ことあれへんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 大阪弁 > ことあれへんの意味・解説 

ない、(い)ことあれへん

大阪弁 訳語 解説
ない、(い)ことあれへん くない 無い。事有れへん。形容詞否定形京都大阪大和での言い方で、「高い」の否定は「たこない」、もしくは連体形で「高いことあれへん」となる。「たかない」とも言う。奥羽関東信濃東海で「高くない」、東海から武蔵常陸にかけて「たかかない」、越中伊勢山陰で「たかない」、越後で「たあこうない」、近畿北陸で「たこない」、中京中国四国で「たこうない」、東南九州で「たこうはない」、西九州で「たこうなか」、奄美で「たあさあねん」、沖縄で「たかこうねーらん」「たかこうねん」、宮古で「たかあはねーん」、八重山で「たかさーねーぬ」など。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ことあれへん」の関連用語

ことあれへんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ことあれへんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2025 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS