原料用アルコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > > アルコール > 原料用アルコールの意味・解説 

原料用アルコール(げんりょうようあるこーる)

わが国酒税法では、切干甘藷トウモロコシなどを原料として発酵蒸留してつくる製品のうちアルコール度数四五度を超えるものおよび、糖蜜やグルード・ラムなど糖質原料使用した都合ラム区別するため製品アルコール度数95度以上のものをいう。原料用アルコールは、焼酎甲類各種リキュールなどの原料となり、これを36度以上45度以下に加水したもの醸造用アルコールの名前で、清酒合成清酒などの原料となっている。なお、泡盛でもアルコール度数45度超えたもの(花酒)(はなさき)は酒税法上、原料用アルコールと表示されている。




原料用アルコールと同じ種類の言葉

このページでは「焼酎・泡盛用語集」から原料用アルコールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から原料用アルコールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から原料用アルコール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原料用アルコール」の関連用語

原料用アルコールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原料用アルコールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS