桑名石取祭の祭車行事
名称: | 桑名石取祭の祭車行事 |
ふりがな: | くわないしどりまつりのさいしゃぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 桑名石取祭保存会 |
指定年月日: | 2007.03.07(平成19.03.07) |
都道府県(列記): | 三重県 |
市区町村(列記): | 桑名市 |
代表都道府県: | 三重県 |
備考: | 昭和56年に三重県指定となっている。 |
解説文: | この行事は、旧城下町桑名の総鎮守、通称春日神社で行われる行事で、 採取した石を氏神に奉納することを目的とした石取りと呼ばれる行事が祭礼化したものである。 行事の中心は、8月第一日曜日の本楽とその前日の土曜日の試楽である。土曜日は、午前零時より各祭車が鉦・太鼓を叩き始める叩きだしがあり、夜が明けると各町内が春日神社に献石をする。夕方は、町練りと称して祭車を曳きまわす。日曜日は午前零時に再び叩きだしがあり、夕方には全祭車が町を練って春日神社前に集合する。 この行事は、我が国の山・鉾・屋台の祭の成立過程において独自の展開過程をとったものとして重要である。 |
- くわないしどりまつりのさいしゃぎょうじのページへのリンク