くみ水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > くみ水の意味・解説 

くみ水(くみみず)

酒の仕込み時に原料とともに加え水のこと。本格焼酎では、一次醪(もろみ)に加え一次くみ水と二次醪加え二次くみ水とがあり、麹(こうじ)の持つ酵素や酸、糖分溶出糖化発酵順調に進行させる役割がある。一次くみ水は麹原料重量120%用いられ二次くみ水は二次掛けする原料性状に応じて決められる。総原料対す水の割合(くみ水歩合)は、イモ焼酎70%、穀類焼酎150前後が多い。中国蒸留酒白酒)(ぱいちゅう)はくみ水を用いない固体発酵法つくられるが、わが国ではくみ水を用いる固液発酵法発達した


このページでは「焼酎・泡盛用語集」からくみ水を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からくみ水を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からくみ水 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くみ水」の関連用語

くみ水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くみ水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS