祇園祭山鉾
名称: | 祇園祭山鉾 |
ふりがな: | ぎおんまつりやまほこ |
種別: | 信仰に用いられるもの |
員数: | 29基 |
指定年月日: | 1962.05.23(昭和37.05.23) |
所有者: | 長刀鉾保存会ほか |
所有者住所: | 京都府京都市 |
管理団体名: | |
備考: | |
解説文: | 京都八坂神社の大祭(前祭七月十七日、後祭二十四日)に巡行する山と鉾で、あわせて二十九基あるが、うち二十二基は山と称さられ、三基をのぞき人がかつぐもので、他の七基は鉾と称せられ車でひく。山のうち三基は鉾と同じように車でひき、形態も鉾に近いが、山の面影を残しているところに特色があり、舁山から曳山にうつりかわる過程を示すものと見ることができる。いずれも神霊を迎えるための要素をそなえているところに価値があるばかりでなく、よく古い習俗をつたえ、各地の祇園祭に影響をあたえたものとして重要である。 |
信仰に用いられるもの: | 生駒十三峠の十三塚 白山媛神社奉納船絵馬 真成寺奉納産育信仰資料 祇園祭山鉾 秩父祭屋台 立山信仰用具 置賜の登拝習俗用具及び行屋 |
- 祇園祭山鉾のページへのリンク