きんゆうかんわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状態 > きんゆうかんわの意味・解説 

きんゆう‐かんわ〔‐クワンワ〕【金融緩和】


金融緩和(きんゆうかんわ)

景気回復向かわせるため、市場資金を流すこと

金融政策一つで、一般に不況のとき景気回復させる目的採用される金融市場潤沢な資金供給し不況時には停滞しがちな資金流通手助けすることだ。

具体的には、日本銀行日銀)が公定歩合引き下げたり短期金利誘導目標引き下げることにより金緩和実現する

公定歩合引き下げは、銀行などの金融機関日銀から資金借りやすくなることを意味するその結果金融機関貸し出し金利引き下がることになり、企業は、借り入れた資金積極的に事業投資などに回すことができるようになる

また、日銀金融機関から国債などを買い上げる公開市場操作買いオペ)により、その買い取り代金金融市場放出する資金供給により、短期金利下落誘導するわけだ。

反対に景気過熱気味のときには急激なインフレーションを防ぐため、公定歩合短期金利引き上げて金融引き締めることになる。

株価低迷が続く現在、物価の下落景気回復に結びつかないといったデフレスパイラルに陥っているとの指摘もある。

関連キーワード「ゼロ金利政策
関連キーワード「公定歩合引き下げ

(2001.03.02更新




きんゆうかんわと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きんゆうかんわ」の関連用語

1
金融緩和マネー デジタル大辞泉
100% |||||

2
金融緩和 デジタル大辞泉
58% |||||


きんゆうかんわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きんゆうかんわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS