きょうぎゅうびょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きょうぎゅうびょうの意味・解説 

きょうぎゅう‐びょう〔キヤウギウビヤウ〕【狂牛病】

読み方:きょうぎゅうびょう

牛海綿状脳症」の俗称


狂牛病(きょうぎゅうびょう)

動物から人間にうつる感染症のひとつ

牛が狂牛病に感染すると、脳を冒され、歩くことさえできなくなる。その後は、死に至る。牛が狂ったように見えることから、「狂牛病」と呼ばれる

狂牛病は、プリオンという特殊なたんぱく質病原体となって感染する。脳に小さな穴が無数に開きその様子がスポンジ状に見えるのが特徴だ。そのため、狂牛病の正式名称は、ウシ海綿状脳症となっている。新たな感染を防ぐため、狂牛病が確認された牛、またはそのおそれのある場合処分される

1986年イギリス初めて狂牛病が見つかった発見され当時は、人への感染はないと考えられていたが、1996年になってクロイツフェルト・ヤコブ病との関係が指摘された。その後牛肉安全性不安に思う消費者心理もあって、EU諸国中心に社会的な大問となった

牛から人への感染により、イギリスでは、すでに死亡例出ている。まだ狂牛病の研究進んでいるとは言えないため、感染経路解明するとともに必要な対策早急に取る必要がある専門家によると、普段食べている牛肉乳製品などから人へ感染するリスクきわめていとされている。

農林水産省厚生労働省は、人獣共通感染症としての狂牛病が日本にも上陸したことを受けて、その対応に追われている。

関連キーワード「クロイツフェルト・ヤコブ病

(2001.09.27更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょうぎゅうびょう」の関連用語

1
狂牛病 デジタル大辞泉
100% |||||


きょうぎゅうびょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょうぎゅうびょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS