きゅうり‐ぐさ〔きうり‐〕【胡=瓜草】
きゅうりぐさ (胡瓜草)






●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国に広く分布しています。野原や道ばたにふつうに生え、高さは15~30センチになります。葉は卵形で、下部のものには長い葉柄があり、上部では葉柄がなく互生します。3月から5月ごろ、茎頂に巻散花序(サソリ形花序)をだし、淡青紫色の「わすれなぐさ」に似た小さな花を咲かせます。巻いた花序は、開花とともに解けていきます。葉や茎には、「きゅうり」のような匂いがあります。
●ムラサキ科キュウリグサ属の二年草で、学名は Trigonotispeduncularis。英名は Cucumber herb。
キダチルリソウ: | 南蛮瑠璃草 |
キュウリグサ: | 水田平子 立ち亀葉草 胡瓜草 |
シャゼンムラサキ: | エキウム・ウルガーレ エキウム・カンディカンス エキウム・プランタギネウム |
きゅうりぐさと同じ種類の言葉
- きゅうりぐさのページへのリンク