きざしカンパニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > きざしカンパニーの意味・解説 

kizasi

(きざしカンパニー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 07:25 UTC 版)

kizasi
URL http://kizasi.jp/
言語 日本語
タイプ ブログ検索エンジン
運営者 株式会社きざしカンパニー
設立者 株式会社きざしカンパニー
スローガン ブログから、話題を知る、きざしを見つける
営利性 営利
開始 2007年1月10日

kizasi (きざし、kizasi.jp)は、株式会社きざしカンパニーがかつて運営・提供していた日本語によるウェブサービスのひとつ。

2019年8月31日開催の株主総会で解散の決議がなされ、きざしカンパニーは解散した[1]

運営会社

運営会社のきざしカンパニーは、2005年9月に株式会社シーエーシー(現:株式会社CAC Holdings)の事業のひとつとして設立された事業室が、kizasi.jp の成功によりスピンオフされたものである[2]

Yahoo! Japanからの出資を受け、その機能の一部を提供し「Yahoo!トレンドワード」というサービスを提供していた[3]。2008年11月26日をもって「Yahoo!トレンドワード」はサービス終了したが[3]、Yahoo! Japanとの資本関係は続いていた[4]

機能

時系列共起パターン解析エンジンを使用し[2]ブログのエントリー(記事)を収集、解析を行い[5]、ブログを対象として、そのサマリを得て変化を見ることにより、使われることばとその使われかたの変化を発見するという狙いを持ったサービスである[6]

「kizasi.jp」という一般向けのウェブサイトのほか、商用でリサーチ結果および技術の提供を行っている[7][8][9]。kizasi では、1日約25万のブログエントリーを収集・索引化しているとしている[10]

技術

「kizasi」では、関連語、文脈情報、ランキングなどを返す「kizAPI(きざっぴ)」と名付けられた開発者へのウェブサービスAPIを提供している[11]検索エンジン、解析ツールをはじめとした「kizasi」の技術的基盤には、プログラミング言語Pythonが多く使われている[6]

脚注

  1. ^ 官報』2019年9月2日付に掲載。
  2. ^ a b 株式会社きざしカンパニー. “コンセプト // 株式会社きざしカンパニー”. 2009年6月2日閲覧。
  3. ^ a b Yahoo JAPAN (2008年11月26日). “ブログから今話題のワードを見つけるトレンド分析サービス - Yahoo!トレンドワード”. 2009年6月2日閲覧。
  4. ^ 株式会社きざしカンパニー. “会社概要 // 株式会社きざしカンパニー”. 2009年6月2日閲覧。
  5. ^ 株式会社きざしカンパニー. “kizasi.jpの使い方”. 2009年6月2日閲覧。
  6. ^ a b 瀬戸口光宏 (2006年4月8日). “kizasi.jp : 今日、ブログで話題になったことって? (PDF)”. 2009年6月2日閲覧。
  7. ^ 株式会社きざしカンパニー. “コンセプト // 株式会社きざしカンパニー”. 2009年6月2日閲覧。
  8. ^ ブログクチコミサーチ
  9. ^ きざしレポーティングサービス
  10. ^ 株式会社きざしカンパニー. “kizasi.jp”. 2009年6月2日閲覧。
  11. ^ 株式会社きざしカンパニー. “きざしツール : kizAPI”. 2009年6月2日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きざしカンパニー」の関連用語

きざしカンパニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きざしカンパニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのkizasi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS