玩具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 玩具 > 玩具の意味・解説 

がんぐ 【玩具】

柳田国男は『こども風土記』で「悉く子どもの遊び神様祭りから出ている」といっているが、これは世界共通の事象であり、玩具は宗教産物であった古代エジプト時代墳墓から出土する人形動物ミニチュアなど、多く大人宗教的な目的によって作られたものであるボールヨーロッパでは神の形でもあった。一八世紀中頃からクリスマス-ツリー飾り物に玩具がつるされ、玩具遊び盛んになった。日本でも、おかめ・ひょっとこ天狗などの面は神祭関係するものであり、鈴・笛・太鼓犬張子などもそうだ。「たこ」は中国からの渡来考えられるが、昔はこれをあげて農作吉凶占った人形発生信仰起因している。日本では昔は「手遊び」「持ち遊び」といったが(玩具は日露戦争後の称)、漢語には玩器・玩戯の語があり、英語toyにも遊び戯れの意がある。→ 人形




玩具と同じ種類の言葉

このページでは「世界宗教用語大事典」から玩具を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から玩具を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から玩具 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玩具」の関連用語

玩具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玩具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS