がれーせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > がれーせんの意味・解説 

ガレー‐せん【ガレー船】

読み方:がれーせん

ガレー1


【ガレー船】(がれーせん)

Galley
古代から中世にかけて地中海で主に使用されていた、帆、もしくはオール使って推進力を得る艦艇
通常は帆を揚げ進み戦闘時逆風時などにオール使った

歴史は大変古く有名なところでは古代アテネ軍艦として使用され三段櫂船があり、ペルシャ戦争の中のサラミス海戦では、アケメネス朝ペルシャ大型帆船をその機動性をもって翻弄し船首ラム水線下に穴をあけて沈め大勝利得たとされる
その後、約2000年もの間海軍主力として使われ1571年レパント海戦にも参加したが、戦闘方法基本的に接舷しての白兵戦であり、その構造上、大砲装備されることは稀だった。
さらに、ガレー船は小型なわりに漕ぎ手大量に必要とするため遠洋航海にはあまり向かず、貿易関係ではごく少数価値の高い胡椒等の輸送地中海などのごく狭い範囲使われただけである。
そのため、建造技術発達した大航海時代以降には、遠洋航海適し武装搭載力に優る帆走艦が普及し、ガレー船は一気廃れた

現在ではほぼ完全に姿を消し観光用祭典用等に少数残っているだけである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

がれーせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がれーせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS