がくどうほいくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 保育 > がくどうほいくの意味・解説 

がくどう‐ほいく【学童保育】

読み方:がくどうほいく

両親勤め出ている学童を、放課後保護者に代わって保育すること。放課後児童クラブ児童クラブなどともいう。


学童保育(がくどうほいく)

学校放課後子どもたち受け入れ生活施設

共働き父子母子家庭などで、親が仕事をしているために、ひとりで過ごすことになる子どもたち放課後学校休みとなる日などに預かっている。

学童保育で子どもたちの生活を守ることによって、親は安心して外で働くことができる。最近では、働く女性増えたり核家族化進んでいることもあって、学童保育施設の拡充求める声が高まっている。

もともとは、家に帰っても親がいない「かぎっ子」が社会問題となった高度経済成長期のころ、父母会中心とした自主的な運営により全国各地始まった。そして、1997年児童福祉法改正され放課後児童健全育成事業として正式に法律の規定加えられた。

法改正によって、市町村には学童保育の利用促進義務付けられたことから、行政後押しを受けるようになった学童保育が急速に普及した。しかし、小学校設置数対す比率49%にとどまっているなど、施設の数はまだ不足している。

男女共同参画社会実現するには、育児などをしながら働け環境整備必要不可欠だとされている。政府男女共同参画会議は、2004年度までに学童保育施設15,000ヶ所増設するという報告先月まとめたばかりだ。

(2001.07.09更新




がくどうほいくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がくどうほいく」の関連用語

1
学童保育 デジタル大辞泉
100% |||||

がくどうほいくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がくどうほいくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS