神原八幡宮の取り追う祭
名称: | 神原八幡宮の取り追う祭 |
ふりがな: | かみのはらはちまんぐうのとりおうまつり |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 大里区 |
選択年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 伊万里市二里町大里 |
代表都道府県: | 佐賀県 |
備考: | 公開日:毎年12月最初の卯の日の前日 |
解説文: | 神原八幡宮の取り追う祭は、地区の男性たちが攻め手と守り手の二つの集団に分かれ、ゴクウサン(御供さん)呼ばれる神饌を奪い合い、五穀豊穣や無病息災を祈願する行事である。行事は、一年交替のシメモトと呼ばれる当番地区を中心に行われ、神饌もこのシメモトから選ばれた会所(えいしょ)と呼ばれる家で厳格な作法を守って作られる。神饌は、テボと呼ばれる竹製の容器に納められ、境内でその争奪をめぐって、松明を持つ守り手と、榊の枝で火の粉を払いながら押し寄せる攻め手との間で激しい攻防が繰り広げられる。神饌は、最後に攻め手によって奪われ、境内に集まった氏子や観衆に配られる。 本件は、神饌の共食儀礼に火祭りの要素や競技的な性格が加わり、現行の形態に至ったと考えられるもので、類例の少ない地域的特色の豊かな祭りとして注目される。また、激しい取り合いに伴って、神饌を揺さぶる行為は、穀物に宿る精霊である穀霊を再生、強化するという信仰を窺わせ、我が国の民間信仰や祭りを考える上で貴重である。 |
祭礼(信仰): | 石垣島四ヶ村のプーリィ 磐城・岩代のミコサマの習俗 磐梯神社の舟引き祭り 神原八幡宮の取り追う祭 神明社の鬼祭 筑前朝倉の宮座行事 義長神社の大祭 |
- 神原八幡宮の取り追う祭のページへのリンク