かいこう Mk-IVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かいこう Mk-IVの意味・解説 

かいこう Mk-IV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 15:09 UTC 版)

かいこう Mk-IVは、日本海洋研究開発機構(JAMSTEC)が所有する水深7000m級の遠隔操作無人探査機[1][2][3]

開発は三井造船[4][5]、開発費はおよそ8億4000万円[6]。高強度浮力材は横浜ゴムが開発[7][8]

沿革

  • 2013年11月29日:一般公募により名称は「かいこう Mk-IV」と決定した[9][10][11]
  • 2014年度:運用開始。
  • 2022年4月:ビーグル単独による運用を開始。これにより最大潜航深度は4,500mとなった[12]

性能諸元[13]

  • 最大潜航深度:4,500メートル
  • 重量:5.5トン
  • 全長:3.0メートル、幅:2.0メートル、高さ:2.6メートル
  • 調査観測機器:HDドームカメラ(2台)、デジタルスチルカメラ、HDTVカメラ(2台)、小型監視TVカメラ、照明灯、CTD、溶存酸素計
  • 作業機器:マニピュレータ(7自由度×2台)
  • ペイロード:空中300キログラム、水中100キログラム


以下のデータは納入時の三井造船発表のプレスリリースによる[4]

  • 最大潜航深度:7000メートル
  • 重量:約6トン
  • 全長:約3メートル、幅:約2メートル、高さ:約2.6メートル
  • 調査観測機器:広角魚眼テレビカメラ、広角ハイビジョンテレビカメラ、高画質スチールカメラの他、各種観測機器をスキッドに搭載可能
  • ペイロード:300キロ以上
  • 試料採取能力:大出力7自由度油圧マスタースレーブ方式マニピュレータ2式(最大取扱荷重約250キロ)
  • 推進方式:油圧スラスター(下降時・上昇時の最大推力約600キロ)
  • 母船:深海調査研究船「かいれい[14](無人探査機「かいこう」のランチャーを使用)

脚注

出典

  1. ^ 宮﨑剛; 大澤弘敬; 中條秀彦; 平田和好; 澤隆雄; 杉本文隆; 後藤慎平; 宇津木裕美. “海底資源探査に向けた新たな ROV「かいこう Mk-Ⅳ」の開発” (PDF). 神奈川県横須賀市追浜夏島町2-15: JAMSTEC. 2015年9月24日閲覧。
  2. ^ “海洋研究開発機構 無人探査機「かいこう Mk−IV」公開”. TOKYO MX NEWS (東京都千代田区麹町1丁目12番地: 東京MX). (2013年12月9日). http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201312097 2015年9月24日閲覧。 
  3. ^ 海洋資源調査研究の戦略的推進”. 海洋分野における研究開発. 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号: 文部科学省. 2015年9月24日閲覧。
  4. ^ a b 『海洋資源探査ロボットをJAMSTECに納入』(プレスリリース)三井造船東京都中央区築地5丁目6番4号 浜離宮三井ビルディング、2013年12月19日http://www.mes.co.jp/press/2013/20131219.html2015年9月24日閲覧 
  5. ^ “三井造船、海洋資源探査ロボットをJAMSTECに納入 7000mまで潜水”. 東京都中央区八重洲1-9-13八重洲駅前合同ビル6階: 財経新聞. (2013年12月20日). http://www.zaikei.co.jp/article/20131220/169389.html 2015年9月24日閲覧。 
  6. ^ 海洋研究開発機構 無人探査機「かいこう Mk−IV」公開 - YouTube(TOKYO MX NEWSより)
  7. ^ “浜ゴムが反発、「かいこうMk-4」の高強度浮力材をJAMSTECと共同開発”. みんなの株式 (株式経済新聞). (2014年4月2日). http://minkabu.jp/stock/5101/news/671286 2015年9月24日閲覧。 
  8. ^ PDF『横浜ゴム、海底無人探査機用浮力材をJAMSTECと共同開発』(プレスリリース)横浜ゴム東京都港区新橋5丁目36番11号、2014年4月1日。 オリジナルの2014年4月1日時点におけるアーカイブhttp://www.yrc.co.jp/release/pdf/20144117mb001.pdf2015年9月24日閲覧 
  9. ^ 『新型無人探査機機体名称の決定について』(プレスリリース)JAMSTEC神奈川県横須賀市追浜夏島町2-15、2013年11月29日https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20131129/2015年9月24日閲覧 
  10. ^ “「新型無人探査機」名称決定!!”. JAMSTECニュース (神奈川県横須賀市追浜夏島町2-15: JAMSTEC). https://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/rov_naming2013/result.html 2015年9月24日閲覧。 
  11. ^ 新型深海無人探査機 命名披露式〜JAMSTEC本部から生中継. (2013年12月9日). https://live.nicovideo.jp/watch/lv161655900 2015年9月24日閲覧。 
  12. ^ 「かいこう」<研究船・探査機<研究船・施設・設備<組織情報<海洋研究開発機構”. www.jamstec.go.jp. 2023年4月12日閲覧。
  13. ^ 「かいこう」<研究船・探査機<研究船・施設・設備<組織情報<海洋研究開発機構”. www.jamstec.go.jp. 2023年4月12日閲覧。
  14. ^ “海底資源開発取り組み本格化 海洋研究開発機構”. 読売オンライン (東京都千代田区大手町1丁目7番1号: 読売新聞社). (2014年8月18日). http://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO004347/20140819-OYTAT50004.html 2015年9月24日閲覧。 

外部リンク


「かいこう Mk-IV」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいこう Mk-IV」の関連用語

かいこう Mk-IVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいこう Mk-IVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかいこう Mk-IV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS