お通し、突き出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お通し、突き出しの意味・解説 

お通し、突き出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:01 UTC 版)

居酒屋」の記事における「お通し、突き出し」の解説

入店して酒を注文すると、他に何も頼んでいなくても小皿小鉢入った一品料理出てきて代金取られる場合が多い。これは「お通しもしくは突き出し」と呼ばれるもので、最初注文入ってから客に出すまでの時間をつなぐためとされる関東では「お通し」、関西では「突き出し」と呼ぶ所が多いようだが、両者正反対言葉同義語として使っている。 あらかじめ作っておいてすぐに出せるもの、あるいは前日残り物などを上手く処理して出す。枝豆のほか、前日刺身出していた煮付けにして出すなど、いくつかの例がある。店側にとって、お通しは「客単価確実に上げられるうえ、質をあまり問われないので利益率高くありがた商品」として重宝されている側面もある。 「頼んでいないから代金払わない」などのトラブル回避するため、「(お通しを)頂戴致します」「酒類ご注文お客様お召し上がり頂きます」など、料金システムとして明示する場合見受けられる一方、「頼んでいない商品一方的に出すのは客に余計な負担をかける」という理由から、お通し出さないことをセールスポイント一つとするチェーン店や、「お通し要らないお客様には提供しない」ことをメニューなど明示しているチェーン店出てきている。

※この「お通し、突き出し」の解説は、「居酒屋」の解説の一部です。
「お通し、突き出し」を含む「居酒屋」の記事については、「居酒屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お通し、突き出し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お通し、突き出し」の関連用語

お通し、突き出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お通し、突き出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの居酒屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS