おんこちしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おんこちしんの意味・解説 

温故知新

読み方:おんこちしん・ふるきをたずねてあたらしきをしる

「温故知新」とは、昔のことをよく研究して、そこから現在や将来に役立つような知見を得る、という意味の故事成語である。

「故」は「昔のこと」「以前のこと」を指す字。である。「温ねる」は「おさらいする」「温習復習)する」という意味。

温故知新の語の由来・語源

「温故知新」は、古代中国思想家孔子の教え弟子残した書物論語」のくだりに由来する言葉である。

論語」には「温故而知新、可以為師矣」」(故きを温ねて新しきを知らば以って師となるべし)という記述がある。これは「古くから伝わる教え大切にして、新し知識を得ることが重要である。そうすれば人にものを教えることができる師になれるだろう」といった意味の言葉である。

温故知新の「温」の字には「学習する」「復習する」という字義がある。「温故」の他にも、たとえば「温習」といった言葉では、「温」がこの「学習する」という字義用いられている。

温故知新の「故」の字は、「古い」「昔の」という意味で用いられている。たとえば「故事」の「故」の字は「昔の」という意味である。

温故知新の語の使い方(用法)、例文

温故知新は、古いものごとや教え大切にするという意味で使用されることが多い。そのため、「人生充実したものにするためには、温故知新が大切である」「温故知新が事業の成功繋がった」というような言い方用いられることが多い。理念や座右の銘として「温故知新」の語が掲げられることも多い。

温故知新の類語と使い分け

温故知新の類語としては、「覧古考新」「承前啓後」「継往開来」「彰往察来」のような表現挙げられることがあるいずれも「古い事柄顧みて新し問題について考える」という意味の言葉解釈でいる。ただし、これらの表現は普通の国語辞書載っていない。その意味一般的な語とは言い難い。もっとも、字面から大体の意味は理解されるだろう。

温故知新の英語

温故知新は、英語では visiting oldlearn new といった言い方表現できる。これは「古いものをよく見て学び新し物事習い覚える」という意味である。あるいは、訓読して英訳する要領studying the past to get new knowledge のように表現するともできる

おんこ‐ちしん〔ヲンコ‐〕【温故知新】

読み方:おんこちしん

《「論語為政から》過去事実研究し、そこから新し知識見解をひらくこと。

[補説] 「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」と訓読する。「温」を「あたためて」と読む説もある。なお、「温古知新と書くのは誤り



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おんこちしん」の関連用語

1
温故知新書 デジタル大辞泉
100% |||||

おんこちしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おんこちしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS