温故知新
「温故知新」とは、昔のことをよく研究して、そこから現在や将来に役立つような知見を得る、という意味の故事成語である。
「故」は「昔のこと」「以前のこと」を指す字。である。「温ねる」は「おさらいする」「温習(復習)する」という意味。
温故知新の語の由来・語源
「温故知新」は、古代中国の思想家・孔子の教えを弟子が残した書物「論語」のくだりに由来する言葉である。「論語」には「温故而知新、可以為師矣」」(故きを温ねて新しきを知らば以って師となるべし)という記述がある。これは「古くから伝わる教えを大切にして、新しい知識を得ることが重要である。そうすれば人にものを教えることができる師になれるだろう」といった意味の言葉である。
温故知新の「温」の字には「学習する」「復習する」という字義がある。「温故」の他にも、たとえば「温習」といった言葉では、「温」がこの「学習する」という字義で用いられている。
温故知新の「故」の字は、「古い」「昔の」という意味で用いられている。たとえば「故事」の「故」の字は「昔の」という意味である。
温故知新の語の使い方(用法)、例文
温故知新は、古いものごとや教えを大切にするという意味で使用されることが多い。そのため、「人生を充実したものにするためには、温故知新が大切である」「温故知新が事業の成功に繋がった」というような言い方で用いられることが多い。理念や座右の銘として「温故知新」の語が掲げられることも多い。温故知新の類語と使い分け
温故知新の類語としては、「覧古考新」「承前啓後」「継往開来」「彰往察来」のような表現が挙げられることがある。いずれも「古い事柄を顧みて、新しい問題について考える」という意味の言葉と解釈でいる。ただし、これらの表現は普通の国語辞書に載っていない。その意味で一般的な語とは言い難い。もっとも、字面から大体の意味は理解されるだろう。温故知新の英語
温故知新は、英語では visiting old、learn new といった言い方で表現できる。これは「古いものをよく見て学び、新しい物事を習い覚える」という意味である。あるいは、訓読して英訳する要領で studying the past to get new knowledge のように表現することもできる。おんこ‐ちしん〔ヲンコ‐〕【温故知新】
- おんこちしんのページへのリンク