お枡廻しの習俗
名称: | お枡廻しの習俗 |
ふりがな: | おますまわしのしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | なし |
選択年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | 福島県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 茨城県 |
備考: | |
解説文: | 本件は、都々古別神社や近津神社を祀る数か村が一組になって枡や籾を入れた枡を神体にして祀り、数年に一度祭祀の当番の集落を交代する。一つの集落にとっては十数年あるいはもっと長い間隔で祭祀の当番が回ってくるものである。この習俗は、かつては都々古別神社、近津神社それぞれの氏子数十か村が一つのまとまりとして行っていたもので、現在以上に大がかりな祭祀であったことが知られている。祭祀の当番が回ってきたときには神体を祀る仮屋を新たに作り、ここで次の当番に引き継ぐまで祀っている。 本件は、福島県東白川郡、石川郡、白河市、茨城県久慈郡などの都々古別神社や近津神社を祀る複数の集落で五穀豊穣を願い、枡や籾を入れた枡を神体にして祭祀を引き継いでいく特色ある習俗であり、全国的にも類例が少なく貴重である。 |
社会生活(民俗知識): | 阿波の襖カラクリの習俗 高岡の小豆焼き行事 |
祭礼(信仰): | おしらあそび お枡廻しの習俗 チャグチャグ馬コ 上田市八日堂の蘇民将来符頒布習俗 下五島大宝郷の砂打ち |
- お枡廻しの習俗のページへのリンク