おふでさきの執筆年代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > おふでさきの執筆年代の意味・解説 

おふでさきの執筆年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 14:35 UTC 版)

おふでさき」の記事における「おふでさきの執筆年代」の解説

おふでさき』は、明治2年1869年)から明治15年1882年)頃までに執筆された。17書かれ全部で1711首になる。 号執筆年歌の数教祖年齢備考第一明治2年正月より 7472歳 正月、とは旧暦1月の意 第二明治2年3月 4772歳 第三明治7年1月 14977歳 第四明治7年4月 13477歳 第五号 明治7年5月 8877歳 第六明治7年12月より 13477歳 第七明治8年2月 11178歳 第八明治8年5月 8878歳 第九明治8年6月 6478歳 第十明治8年6月 10478歳 第十一号 明治8年6月 8078歳 第十二号 明治9年18279歳頃 第十三号 明治10年12080歳頃 第十四号 明治12年6月より 9282第十五号 明治13年1月より 9083第十六号 明治14年4月より 7984歳 第十七号 明治15年7585歳この他にも、第一号~第十七号(計1711首)のなかに含まれない号外」というの句が3首存在する。それは以下の3首である。仮にこの3首を号内の1711首に足すと合計で、1714首にあるということになる。 <にちにち心つくしたものだねを 神がたしかにうけとりている> <しんぢつに神のうけとるものだねわ いつになりてもくさるめわなし> <だんだんとこのものだねがはへたなら これまつだいのこふきなるそや> また、以下の1句は第三号の40番の句に所属し135番の句にも所属する。つまり全く同じ句が2つあるということになる。仮に、この句を2句で1首とすると全部で1710首ということになる。前述通りおふでさきには号外存在するため号外含めた数では、(1711首)+(号外3首)-(重句1首)=1713首、ということになる。 <たんたんとなに事にてもこのよふわ 神のからだやしやんしてみよ>

※この「おふでさきの執筆年代」の解説は、「おふでさき」の解説の一部です。
「おふでさきの執筆年代」を含む「おふでさき」の記事については、「おふでさき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おふでさきの執筆年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おふでさきの執筆年代」の関連用語

おふでさきの執筆年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おふでさきの執筆年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおふでさき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS