おおくろぐわい (大黒慈姑)


●中国の揚子江沿岸が原産です。わが国に分布する「クログワイ」の近縁で、中国南部から東南アジア、台湾などでは水田に栽培されています。高さは1メートルほどになり、茎は中空で丸く、内部には隔壁があり海綿質で満たされています。葉はふつう葉鞘だけで、茎の基部につきます。7月から10月ごろ、茎頂に円柱形の小穂をつけます。地下茎の先端につく直径3~4センチの塊茎は食用になります。上海では地栗(ディリィ)、広東では馬蹄(マァタイ)と呼ばれ、中国料理の炒め物や餡かけなどに利用されます。別名で「イヌクログワイ(犬黒慈姑)」とも呼ばれます。
●カヤツリグサ科ハリイ属の多年草で、学名は Eleocharis dulcis。英名は Chinese water chestnut。
- おおくろぐわいのページへのリンク