うるしかきようぐせいさくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > うるしかきようぐせいさくの意味・解説 

漆掻き用具製作

主名称: 漆掻き用具製作
ふりがな うるしかきようぐせいさく
認定区分 個人
種別 工芸技術
選定年月日 1995.05.31(平成7.05.31)
解除年月日
解説文: 日本産漆は透明度堅牢度等に優れ漆芸制作漆工品等保存修理不可欠である。国は、「日本産漆生産・精製」の技術選定保存技術選定し日本文化財漆協会保存団体認定して、漆の植栽等の事業対し助成行っている。
 漆の採取には、漆樹痛めず良質の漆を多く採取するため、特別に発達した漆掻き用具使用されてきた。荒皮を剥【は】ぐための曲【まが】り鎌【がま】、漆液が出るよう樹幹に溝をつけるための掻【か】き鎌【がま】、漆液を採る掻【か】き箆【べら】、掻き採った漆を大きな移し替えるときなどに使用する金属箆のゴクリ最後の漆を採るときに荒皮を剥【む】くエグリ鎌などがその用具である。これらの用具は、掻き手の技術の特徴応じ一本ずつ微妙に調整して鍛造製作される
 漆掻き用具の製作は漆生産の減少とともに少なくなり、現在その技術者一軒となっている。日本産漆は漆芸等の無形文化財保存および有形文化財漆工品等)の保存修理不可欠であり、その採取欠かせない漆掻き用具製作技術保存伝承を図る必要がある
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
工芸技術:  手機製作  杼製作  漆刷毛製作  漆掻き用具製作  漆濾紙  烏梅製造  玉鋼製造



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うるしかきようぐせいさく」の関連用語

うるしかきようぐせいさくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うるしかきようぐせいさくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS