いちりん‐そう〔‐サウ〕【一輪草】
いちりんそう (一輪草)



●わが国の本州、宮城県以南から四国・九州に分布しています。山地の林の中や草地に生え、高さは10~30センチになります。葉は2回羽状複葉で3個が輪生し、小葉はさらに羽状に裂けます。4月から5月ごろ、花茎の先端に白い花を咲かせます。花弁のように見えるのは萼片です。別名で「いちげそう(一華草)」とも呼ばれます。写真上は、雄しべが弁化した八重咲き品種で「やえざきいちりんそう(八重咲き一輪草)」。
●キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、学名は Anemonenikoensis。英名はありません。
イチリンソウ: | アネモネ・シルウェストリス アネモネ・ナルキシフローラ アネモネ・マゲラニカ 一輪草 二股一華 二輪草 姫一華 |
いちりんそうと同じ種類の言葉
- いちりんそうのページへのリンク