出雲・伯耆の荒神祭
名称: | 出雲・伯耆の荒神祭 |
ふりがな: | いずも・ほうきのこうじんさい |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | なし |
選択年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | 島根県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 鳥取県 |
備考: | 公開日:毎年11~12月を中心とした時期 |
解説文: | 本件は、荒神にその年の農作物の収穫を感謝する行事で、主に収穫後の11月から12月を中心に行われる。出雲地方ではコウジンマツリ、伯耆地方ではタツマキサン、モウシアゲなどと呼ばれる。巨大な藁蛇と大量の幣束を製作し、荒神を祀った木に藁蛇を巻きつけたり、石などに藁蛇を供え、その周囲や藁蛇に幣束を刺すことが多くの地域で見られるとともに、翌年の豊凶を占ったり、藁蛇を隠したりといった多様な形態をもって伝承されている。 本件は、中国地方で多様な性格をもって祀られている荒神のうち、島根県東部の出雲地方から鳥取県西部の伯耆地方にかけて濃厚にみられる、農耕の神、牛の神としての荒神に収穫を感謝する行事であり、我が国における収穫感謝に関わる荒神信仰を考える上で貴重である。 |
祭礼(信仰): | 八雲神社の山あげ祭 冬木沢参りの習俗 出雲の火鑚習俗 出雲・伯耆の荒神祭 別所温泉の岳の幟行事 北信濃の柱松行事 北勢・熊野の鯨船行事 |
- 出雲・伯耆の荒神祭のページへのリンク