伊豆国分寺塔跡
| 名称: | 伊豆国分寺塔跡 |
| ふりがな: | いずこくぶんじとうあと |
| 種別: | 史跡 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 静岡県 |
| 市区町村: | 三島市泉町 |
| 管理団体: | |
| 指定年月日: | 1956.05.15(昭和31.05.15) |
| 指定基準: | 史3 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | 現国分寺境内にあり。塔跡は高さ約0.6メートルの土壇をなしている。既に南半部は失われているが、四天柱礎及び側柱礎の一部が存しほぼ旧規模を知ることができる。これらの礎石は凝灰岩による巨大なもので、長径約0.8メートル内外、短徑約1.4メートル内外を有し、上面中央に小■孔を存する。心礎は早く移動され、その所在を知ることはできないが堀りこみ及び根固め栗石の一部も遺存している。塔初層の平面方約10.6メートルと推せられ、基壇もまた一辺約70メートルを有するものと認められ、国分寺塔としては宏壮な規模をもつ一例に属し、奈良時代における塔跡の考察の上に価値高いものである。 |
- 伊豆国分寺塔跡のページへのリンク