石川流宣 (いしかわりゅうせん 1689?-1713?)
「流宣図」と呼ばれる日本全図の作者として知られる石川流宣は、本名を俊之といい、菱川師宣の弟子で、浮世絵師であり、俳人でもあった。浮世絵の木版技術を地図作成に利用し、貞享 4年(1687)に、絵画的要素が強い「本朝図鑑綱目」を作成した。元禄 4年(1691)には、さらにその傾向を強めた華麗な「日本海山潮陸図」を作成した。
「流宣図」は、その華麗さに相反して、日本の形などは当時の日本図に比べ粗く不正確であるが、山地、陸路、藩名、宿駅、知行所などのほか潮汐の干満早見盤までついたユーザーの要望によく応えた地図といえる。そのことから、その後次々と改版・作成が行われ、当時の庶民の旅行や異国への夢を膨らませるものとして愛用された。石川は、1708年に世界図「万国総界図」を作成し、「江戸紫」、「江戸図鑑綱目」などの絵本も著した。

- いしかわとものぶのページへのリンク