諫早湾干拓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 干拓 > 諫早湾干拓の意味・解説 

諫早湾干拓(いさはやわんかんたく)

長崎県有明海進められている干拓公共事業

長崎県有明海一部である諫早湾で、湾を埋め立てるという干拓事業が行われている。1997年 4月14日に、潮受け堤防中央部閉じられ諫早湾は完全に閉め切られた。このとき、潮止め鋼板次々投げ込まれ様子伝えられ、「海のギロチン」と表現された。

もともと、1952年長崎大干拓構想として打ち出され農林水産省指揮を執って進められた。当初コメ増産を図るための農地拡大として事業だったが、その後コメあまりと減反政策により、1986年事業計画縮小されたという経緯がある。

事業内容は、諫早湾の3550haを閉め切りそのうち1840haを干拓地に、そして残りの1710haを調整池にするものである1986年には1350億円の予算つけられ潮受け堤防がすべて閉じられ1997年には2370億円が事業費として計上された。

農地の必要性なくなったため、公共事業として続けることには疑問の声も多いのが実状である。それだけでなく、干拓影響有明海ムツゴロウタイラギ貝の生態系破壊されたとの指摘もあり、環境問題としても注目されているところである。

(2001.01.25更新





諫早湾干拓と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から諫早湾干拓を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から諫早湾干拓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から諫早湾干拓 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早湾干拓」の関連用語

諫早湾干拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早湾干拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS