あわせて用いられる記号類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あわせて用いられる記号類の意味・解説 

あわせて用いられる記号類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:26 UTC 版)

トルコ語アルファベット」の記事における「あわせて用いられる記号類」の解説

母音の上サーカムフレックス (düzeltme işareti) は2つの意味用いられる1つにはその母音長母音であることを示し1つにはペルシア語アラビア語由来する言葉で起こる先行子音(g, k, l)の口蓋化を示す。後者口蓋化については1928年文字改革のさい、k, g, lにhを後続させる表記法が一旦決定されたが、すぐに撤回されサーカムフレックスを使う現在の表記定められた。2つの意味サーカムフレックス使用することとしたため混乱生じ、現在ではサーカムフレックス表記することは少なくなっている。 アポストロフィ (Kesme işareti) は固有名詞接尾辞の間に挟まってその境界明らかにするために使われるハイフンは、はじめ接尾辞との境界を表すため、またペルシア語由来複合語においてエザーフェ明らかにするために用いることが提案されたが、アタテュルクによってこの用法廃止されている。後にトルコ言語協会後者用法復活させたが、近年用いられない傾向にある。 その他疑問符疑問文文末に、終止符それ以外文末用いられる。また感嘆符驚き強調を表すため用いられる引用の際にはダッシュダブルクォート用いられる

※この「あわせて用いられる記号類」の解説は、「トルコ語アルファベット」の解説の一部です。
「あわせて用いられる記号類」を含む「トルコ語アルファベット」の記事については、「トルコ語アルファベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あわせて用いられる記号類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からあわせて用いられる記号類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からあわせて用いられる記号類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からあわせて用いられる記号類 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あわせて用いられる記号類」の関連用語

あわせて用いられる記号類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あわせて用いられる記号類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルコ語アルファベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS