ありよりのありとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ありよりのありの意味・解説 

ありよりのあり

別表記:アリ寄りのアリアリよりのアリあり寄りのあり

「あり」と「なし」で是非を評価する場面(「ありかなしかで答えとすれば」という2択)において、「なし」要素含まない匂わせない「あり」、すなわち全面的に肯定的な「あり」の意味合い用いられる若者言葉

「ありよりのあり」は、「ありよりのなし」、「なしよりのあり」、「なしよりのなし」と対比して用いられる一連の答え方のひとつである。いずれもアリ・ナシ2択において判定微妙さ表現する言い方として用いられる

「ありよりのなし」は、肯定的「あり」要素認めるが総体的判断としては「なし」という意味合いである。全否定ニュアンス回避するような含意がある。

「なしよりのあり」は、総合的には「あり」と判断する否定的「なし」要素感じる、という意味合いである。全面的な肯定しかねるが・・・・・・という含意がある。

「ありよりのあり」と「なしよりのなし」は、「ありよりのなし」や「なしよりのあり」に込められる含み」のない、全面的な肯定否定の意味用いられる

すなわち「ありよりのあり」は最も肯定的な評価として位置づけられる。

ありよりのあり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 01:16 UTC 版)

ありよりのあり」は、日本歌手Kaminの1作目の配信限定シングル2019年1月18日ソニー・ミュージックレコーズよりリリースされた。




「ありよりのあり」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ありよりのあり」の関連用語

ありよりのありのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ありよりのありのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのありよりのあり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS