鮎川家住宅石垣及び石段
| 名称: | 鮎川家住宅石垣及び石段 | 
| ふりがな: | あゆかわけじゅうたくいしがきおよびいしだん | 
| 登録番号: | 42 - 0084 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 基 | 
| 構造: | 石垣 石造、延長218m 北石段 石造25段、幅1.7m 南石段 石造14段、幅1.5m | 
| 時代区分: | 昭和前 | 
| 年代: | 昭和14年頃 | 
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 所在地: | 長崎県平戸市田平町山内免字水無742 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 生月島の石工が鷹島の石で築いたと伝える。 『長崎県の近代和風建築』(長崎県教育委員会、2004)。 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 屋敷地の南面は2段に石垣が築かれる。石垣は谷積とし、上が延長84mで高さ0.2~3.2m、下が延長104mで高さは0.3~1.3m。石段側壁は延長30mで、布積や亀甲積とし、意匠に変化を与える。谷間に落ち着きのある外構を構築する。 | 
| その他工作物: | 高橋家住宅門 高澤家住宅長屋門 高草木家住宅稲荷社 鮎川家住宅石垣及び石段 齋藤家住宅勝手門及び塀 齋藤家住宅外塀 齋藤家住宅庭門及び塀 | 
- 鮎川家住宅石垣及び石段のページへのリンク

 
                             
                    


