あめりかちゅうおうぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > あめりかちゅうおうぐんの意味・解説 

【アメリカ中央軍】(あめりかちゅうおうぐん)

United States Central Command(USCENTCOM)

アメリカ軍における地域別統合軍一つで、アラビア海及び中東中央アジア地域担当している。
1962年アメリカ打撃軍として創設され1980年に緊急展開部隊(RDF)と統合、そして1983年中央軍として再編される。

米ソ冷戦戦われていた初期の頃活躍の場はほとんどなく他の統合軍比べて存在感薄かったが、1991年湾岸戦争以後、もっとも危険な地帯化した中東及び中央アジア地域戦略の要とされている。
イラクアフガン軍事作戦が行われている現代では、アメリカ統合軍の中で最も活発に活動行っている。

構成

空軍海兵隊は、中央軍担当地域固有の部隊置かずその都度必要に応じて他の地域から部隊展開する方法とっている。
2008年までアフリカ大陸北東部管轄していたが、新規に設置されアフリカ軍管轄移動した




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あめりかちゅうおうぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あめりかちゅうおうぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS