芦屋の八朔行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 芦屋の八朔行事の意味・解説 

芦屋の八朔行事

名称: 芦屋の八朔行事
ふりがな あしやのはっさくぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 2007.03.07(平成19.03.07)
都道府県(列記): 福岡県
市区町村(列記): 遠賀郡芦屋町
代表都道府県 福岡県
備考 公開日 毎年9月1・2日
昭和51年福岡県指定無形民俗文化財指定
解説文: 芦屋町の各家で、初の八朔迎える子どものいる家で、子どもの成長祈願して作り物飾り配布する行事である。
男子のいる家は製の馬に紙製武者人形乗せた藁馬弓矢吊るした笹竹飾り女子のいる家では米の粉蒸して団子にしたダゴビイナ(団子雛)を飾る。藁馬やダゴビイナはたくさん作って雛壇にして飾る。1日親戚近隣の人々訪問してご祝儀贈って子どもの成長祝い2日早朝より親類近隣の人々が再び訪問し、彼らに藁馬やダゴビイナが配られる
子どもの成長祈願して贈答を行う八朔行事であり、我が国年中行事考え上で注目される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

芦屋の八朔行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦屋の八朔行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS