あしやからの飛行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > あしやからの飛行の意味・解説 

あしやからの飛行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/24 07:07 UTC 版)

あしやからの飛行
Flight from Ashiya
監督 マイケル・アンダーソン
脚本 ウォルド・ソルト
エリオット・アーノルド
製作 ハロルド・ヘクト
永田雅一
出演者 ユル・ブリンナー
滝瑛子
音楽 フランク・コーデル
撮影 ジョー・マクドナルド
バーネット・ガフィ
編集 ゴードン・ピルキントン
製作会社 ハロルド・ヘクト・フィルム
大映
配給 ユナイテッド・アーティスツ
大映
公開 1964年3月25日
1964年3月28日
上映時間 100分
製作国 日本
アメリカ合衆国
言語 日本語
英語
テンプレートを表示

あしやからの飛行』(Flight from Ashiya)とは、1964年にアメリカの映画会社であるユナイテッド・アーティスツ大映が共同製作した映画

概要

特撮

特撮を「大魔神」のスタッフが担当し、この映画での経験が「大魔神」に多く生かされたという。詳しくは「大魔神」も参照。

スイス山中の雪崩のシーンは、自衛隊演習場に幅150メートル・高さ30メートルの巨大なオープンセットを組み、約1トンの人工雪を用いて撮影された[1]

遭難救助のシーンは、在日米軍の全面協力による飛行シーンの撮影と、嵐でうねる海面での着水を再現したミニチュア操演を組み合わせて表現された[1]

あらすじ

台風東シナ海で遭難した日本の船を救助する為、アメリカ空軍HU-16が芦屋基地を飛び立つ。 飛行機に乗っていた機長のスティーヴンソン少佐、ジョン・グレッグ少尉、パラシュート隊のマイク高島二等軍曹はそれぞれ戦争によって心の傷を抱えていた。
やがて救助隊は遭難船を発見。1番機は着水して救助を試みるが、波に飲まれてしまう。動揺する3人であったが、救助を続行。マイクがなんとかパラシュートで船に降下するが、中には重傷の女性や子供がいた為、マイクは飛行機に着水を要請。日本人に妻を殺されたスティーヴンソンは当初拒否するが、遂に命懸けの着水を決意。見事成功する。
帰還した隊員達が遭難者達に感謝されながら基地に帰っていく中、基地の片隅にいつまでも立ちつくす人々がいた。それは遭難した飛行機の乗組員の家族であった。

キャスト

※括弧内は日本語吹替(初回放送1972年2月11日『ゴールデン洋画劇場』)

脚注

  1. ^ a b c 『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、153頁。ISBN 4766927060 

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あしやからの飛行」の関連用語

あしやからの飛行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あしやからの飛行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあしやからの飛行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS