あし川彦国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > あし川彦国の意味・解説 

あし川彦国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 02:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

あし川 彦国(あしかわ ひこくに、生没年不詳)とは、江戸時代大坂浮世絵師

来歴

蘭英斎芦国の門人かといわれる。大坂の人。あし川の画姓を称し、彦国、ひこ国と号す。作画期は文政4年(1821年)から文政6年(1823年)にかけてで、役者絵を描いている。

作品

  • 「白びゃうし・坂東三津五郎」大判錦絵 ※文政4年3月、角の芝居の『染模様難波土産』より
  • 「筑波茂右衛門・松本幸四郎 赤根半七・中村歌右衛門」大判錦絵2枚続 ※文政4年7月、中の芝居『京紅藍杜若赤根半七』
  • 「関口平太・市川鰕十郎 神道源八・中村歌右衛門」大判錦絵2枚続 ※文政4年11月、中の芝居『三十石艠始』
  • 「大橋曾平・中村歌右衛門」大判錦絵 ※文政6年7月、角の芝居『恋陸奥媚山賊』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あし川彦国」の関連用語

あし川彦国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あし川彦国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあし川彦国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS