あさひ型への搭載とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > あさひ型への搭載の意味・解説 

あさひ型への搭載 (OPY-1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 16:13 UTC 版)

FCS-3」の記事における「あさひ型への搭載 (OPY-1)」の解説

上記通りあきづき型19DD)は防空重視のDDとして整備されたが、平成25年度予算では、これを元に対潜戦重視転換したあさひ型建造された。同型ではOPY-1多機能レーダー搭載されたが、これは19DD搭載されたFCS-3Aを基本としつつ、僚艦防空LAD能力を省く一方、「かが」(24DDH)のOPS-50Aで導入されブロック化空中線電源装置等の整備性抗堪性強化踏襲し、更にマンマシンインタフェースなどの情報処理装置としてOYX-1の採用図った発展であった。またレーダー信号処理装置についても、最新COTS計算機採用されており、信号処理能力抗堪性の向上とともに将来拡張余地確保された。 なお、上記通りFCS-3では、ミサイル誘導用のイルミネーターとして、タレス・ネーデルラント社の技術によるICWI(Interrupted Continuous Wave Illuminator)を組み込んできた。あさひ型計画段階では、これに代わり国産開発連続波イルミネーター搭載することも検討されたが、結局、ICWIが搭載された。また僚艦防空LAD能力削除伴ってレーダー覆域はひゅうが型FCS-3同程度差し戻されているが、今後射程誘導弾管制などが必要になった場合、必要であればレーダー覆域を拡大する改修も可能とされている。

※この「あさひ型への搭載 (OPY-1)」の解説は、「FCS-3」の解説の一部です。
「あさひ型への搭載 (OPY-1)」を含む「FCS-3」の記事については、「FCS-3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あさひ型への搭載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あさひ型への搭載」の関連用語

1
6% |||||

あさひ型への搭載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あさひ型への搭載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFCS-3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS