秋葉祭の芸能
名称: | 秋葉祭の芸能 |
ふりがな: | あきばまつりのげいのう |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 秋葉神社祭礼練り保存会 |
選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
都道府県(列記): | 高知県 |
市区町村(列記): | 高岡郡仁淀村 |
代表都道府県: | 高知県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、高知県高岡郡仁淀村の秋葉神社の祭のおり(旧一月十六日から十八日)に行なわれる練り行列の群行芸の一種で、神輿の渡御還幸に供奉するものである。 行列は先祓面を先頭に幟・台笠・立笠・囃子・柳・鳥毛・踊子・後祓面に道化などらを連ねたもので、道中でも鳥毛を投げ合ったり、サイハライの棒踊や太刀踊などをも示す。 練り組の組織は、秋葉神社の氏子である沢渡・別枝・霧の窪の三部落の人々で構成され、各組はそれぞれ「油売り」と称する道化役をもって道中を賑やかにする演出法をもっている。 祭礼の練り行列の芸能としては地方的特色の著しいものである。 |
- 秋葉祭の芸能のページへのリンク