『東輿図志』と『青邱図』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『東輿図志』と『青邱図』の意味・解説 

『東輿図志』と『青邱図』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/11 00:24 UTC 版)

東輿図志」の記事における「『東輿図志』と『青邱図』」の解説

従来は『青邱図』が『東輿図志』の副図的性格持っていたと考えられてきた。しかし、最近至り金正浩思想、即ち、「地理地図根本」という思想反映して、『東輿図志』が『青邱図』より後に編纂された点を否定している。そして、最近に『東輿図志第1次編纂時期が『青邱図編纂時期である1834年頃であることが明らかになるにつれ、『青邱図編纂のために『東輿図志』の第1次編纂なされたのではという主張起こった. 『東輿図志』が『青邱図』の仕様書役割をしたとみる見解根拠次の通りである。 2つ資料載せられ編目はその数と項目がほとんど同じである。 『東輿図志第1次編纂以後変えられた行政体変化が『青邱図』には全く現れていない。これは地誌作った後すぐに地図製作されたことを意味する、と主張する。 『東輿図志』の編目現れ数値簡略化されて『青邱図』に載せられている。例えば、咸鏡道富寧の穀賦条で、『東輿図志』では73,138石、『青邱図』では73100石となっている。これは地図には詳細に記すことができなかったため、100以下の切り捨てた数字地理載せた考えられる

※この「『東輿図志』と『青邱図』」の解説は、「東輿図志」の解説の一部です。
「『東輿図志』と『青邱図』」を含む「東輿図志」の記事については、「東輿図志」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『東輿図志』と『青邱図』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『東輿図志』と『青邱図』」の関連用語

1
36% |||||

『東輿図志』と『青邱図』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『東輿図志』と『青邱図』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東輿図志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS