『於岩稲荷由来書上』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 10:20 UTC 版)
町年寄の孫右衛門と茂八郎という人物が文政10年(1827年)に幕府に提出した調査報告書。各町に古来伝わる逸話や地誌について報告するために書かれたもので、『文政町方書上』という書の中の『四谷町方書上』編の付録という形をとっている(以下『書上』)。内容は貞享年間(1684年〜1688年)、四谷左門町に田宮伊右衛門(31歳)と妻のお岩(21歳)が住んでいて、伊右衛門は婿養子の身でありながら、上役の娘と重婚して子を儲けてしまった。その事を知ったお岩は発狂した後に失踪。その後、お岩の祟りによって伊右衛門の関係者が次々と死んでいき、最終的には18人が非業の最期を遂げた。田宮家滅亡後、元禄年間に田宮家跡地に市川直右衛門という人物が越し、その後、正徳5年(1715年)に山浦甚平なる人物が越してきたところ、奇怪な事件が起きた。このため自らの菩提寺である妙行寺に稲荷を勧請して追善仏事を行ったところ怪異が止んだ--というあらましである。 問題は、書かれたのが鶴屋南北の東海道四谷怪談が上演された2年後の文政10年であるということ。南北の四谷怪談を元に作られた可能性もあるので、早稲田大学名誉教授の郡司正勝は「南北が自作を宣伝するために、袖の下を使って書かせたのではないか」と推測している。が、仔細に検討すると『書上』の内容が全て作り話であるというのも難しい。
※この「『於岩稲荷由来書上』」の解説は、「四谷怪談」の解説の一部です。
「『於岩稲荷由来書上』」を含む「四谷怪談」の記事については、「四谷怪談」の概要を参照ください。
- 『於岩稲荷由来書上』のページへのリンク