『方言修行金草鞋』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 23:02 UTC 版)
文化11年(1814年)、取材行で高田を訪れた十返舎一九が高橋孫左衛門家に世話になり、その縁から自著の『方言修行金草鞋』で粟飴を紹介している。作中では粟飴を「気のくすり飴」と呼び、風味の良さを褒めて「この飴を食べれば濡れ手に粟のごとく福運がつき身代が飴のように伸びる」と絶賛している。現在、この書名に因んで「金の草鞋」と名付けられた飴製品(一口サイズの翁飴に胡麻、 唐辛子味噌(寒造里)、チョコレートで風味をつけたもの)が販売されている。
※この「『方言修行金草鞋』」の解説は、「粟飴」の解説の一部です。
「『方言修行金草鞋』」を含む「粟飴」の記事については、「粟飴」の概要を参照ください。
- 『方言修行金草鞋』のページへのリンク