「Japan」以外の使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「Japan」以外の使用の意味・解説 

「Japan」以外の使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:36 UTC 版)

ジャパン」の記事における「「Japan」以外の使用」の解説

ウィクショナリー関連辞書項目ありますJapan 日本政府各種公文書旅券国名国籍表示などにおいては日本国の公式な英語表記として「JAPAN」が用いられている。これに対して郵便切手日本銀行券などでは「日本」の日本語による読み発音)に基づく「NIPPON」が公式なアルファベット表記として使用されている。 一部にはこの「NIPPON表記の方を「JAPAN」の代わりに対外的な日本表記として使用していくべきとする主張もある。しかしながら既に「JAPAN」は一般に広く受け入れられており、「NIPPON」への改称求め意見は、世論を動かすような大きな運動なるには至っていない。国際的な場で「NIPPON」を使用した例としては、ストックホルムオリンピック開会式入場行進の際に使用したプラカード挙げられる。 なおJAPAN略したJAPジャップ)は、アメリカ中心に侮蔑語の意味合いがあるため、用いられない。また NIPニップ)という略称は、JAP以上に強い差別的ニュアンスを含む。このため英字3文字による国名コードとしてはJPN使用されている。なお、ドイツ語およびポーランド語ではそれぞれの言語で「日本」を意味するJapanヤーパン)/Japonia(ヤポニア)および「日本語」を意味するJapanisch(ヤパーニッシュ)/Japoński(ヤポンスキ)の省略形でJap.(ヤープ)が現在も使われているが、いずれも英語のような差別的ニュアンス含まないとされる

※この「「Japan」以外の使用」の解説は、「ジャパン」の解説の一部です。
「「Japan」以外の使用」を含む「ジャパン」の記事については、「ジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「Japan」以外の使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「Japan」以外の使用」の関連用語

「Japan」以外の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「Japan」以外の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS