「領地」を媒介とする「武士団」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 02:10 UTC 版)
「武士団」の記事における「「領地」を媒介とする「武士団」」の解説
関東を意識しての話となるが、記録に残る開発領主となった武士らが、戦闘集団である「武士団」を組織したとき、それはかき集めた農民兵ではなく、また「傭兵」でもなく、領主間で私的に結ばれた戦闘集団である。その最小単位の構成員は、あるじとその家の子、郎党である。力を持った武士らが開発領主となるとき、その兄弟子弟、親類縁者も周辺を開拓し、小規模開発領主となって、その一族が結束してひとつの「武士団」となる。 例えば常陸大掾氏、千葉氏、上総氏の系図を見ると、その時期に兄弟子弟が、周辺の郷や名(みょう)に分散し、その名の字を名乗る。ちょうどその頃に登場した三浦氏の場合は、家長・三浦大介義明の弟は岡崎を名乗り、その嫡男は佐那田(真田とも)を名乗る。義明の長男は杉本を名乗り、その長男は和田を名乗る。分家が広がり、それぞれの地の開拓を行い、それぞれが郎党を養い、事が起きれば一族が結集する。頼朝の挙兵直後の勢力はそうした三浦一族、千葉一族、上総介の一族、そして江戸氏、河越氏、豊島氏、畠山氏ら、秩父の一族がベースであった。
※この「「領地」を媒介とする「武士団」」の解説は、「武士団」の解説の一部です。
「「領地」を媒介とする「武士団」」を含む「武士団」の記事については、「武士団」の概要を参照ください。
- 「領地」を媒介とする「武士団」のページへのリンク