「比較」と「基準」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 06:07 UTC 版)
「政治家 (対話篇)」の記事における「「比較」と「基準」」の解説
するとここで客人が話題を変え、ここまでしてきたような「機織り術」(や「宇宙論」)のような「遠回りな議論」を、どのように評価し、称賛・非難すべきなのか、その「測定術」についての話を始める。 まず客人は、「測定術」を、 「相互比較」による測定術 - 長-短、大-小など 「基準・適正限度」に基づく測定術 - 超過-不足など に2分割する。 そして客人は、「優秀な者と劣悪な者」(を分ける「徳」)だとか、(「機織り術」「政治家の技術」なども含む)諸々の「技術」だとかは、後者の測定術と関わっており、仮にこの後者の測定術が成り立たなければ、それらを見出すことも不可能になってしまうと指摘する。ソクラテスも同意する。 また客人は、(「数学・幾何学」という「測定術」を用いる「ピタゴラス学派」のように)特定の「測定術」を森羅万象に適用しようとするも、「「真の種類」に合わせて分割しながら考究する」という習慣を身につけていないがゆえに、事物の「類似・相違」をうまく見出すことができずに誤った分割をしてしまう人々がいることを指摘しつつ、苛立ち・恐怖に負けずに「真の差異」を見極めていくことの重要性も指摘する。ソクラテスも同意する。
※この「「比較」と「基準」」の解説は、「政治家 (対話篇)」の解説の一部です。
「「比較」と「基準」」を含む「政治家 (対話篇)」の記事については、「政治家 (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「比較」と「基準」のページへのリンク