「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜の意味・解説 

「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:21 UTC 版)

小宮隆太郎」の記事における「「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜」の解説

今日まで続く、標準的経済学日銀理論相克マネーサプライ論争)の元祖とも言うべきもので、1973年-1974年にかけての日本経済狂乱物価原因めぐって争われた。この狂乱物価原因について世間認識としては第1次石油危機によって生じたとするのが一般的だが、経済学においては上記原因加えて田中角栄内閣による金融緩和圧力受けた日銀が、マネー過剰に供給しすぎたことに由来する考え向きが多い(それ以外に、相場制の激変期に際して日銀円高圧力吸収しようとしたことが過剰流動性生んだとする考え方もある)。日銀によるマネーサプライ管理有責性問われた中で、そもそもの話としてマネタリーベース操作性否定しようとする日銀対し、「日銀はその操作通じてマネーサプライ適正な伸び抑えるべき」との主張小宮堀内昭義によってなされた結局日本銀行側はマネタリーベース操作性公に認めなかったが、1970年代後半-1980年代前半安定成長期においてはマネーサプライ管理にも一定の配慮をしていたもの思われる。しかし、1980年代後半バブル経済進行過程において、再びマネーサプライ管理忘れ去られ、その点をめぐって90年代前半には、岩田規久男経済学者翁邦雄日銀官僚との間で大論争巻き起こることになった

※この「「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜」の解説は、「小宮隆太郎」の解説の一部です。
「「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜」を含む「小宮隆太郎」の記事については、「小宮隆太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜」の関連用語

「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「昭和48,49年のインフレーション」 〜1970年代〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小宮隆太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS