「先行的恩寵」の概念の明確化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:00 UTC 版)
「ウエスレアン・アルミニアン神学」の記事における「「先行的恩寵」の概念の明確化」の解説
ウェスレーは、アダム以来の人類の「全的堕落」を説くことにおいて、アルミニウスより一層明確であった。「全的堕落」の教えにおいては、ジャン・カルヴァンの神学(カルヴァン主義)と、ウェスレーの神学との間に差は見受けられない。両者とも、人は生まれつきのままでは、神による福音のお召しに対して応答する能力を欠いていると理解する。この点において、カルヴァンもウェスレーも同じ土俵の上にあった。しかし一方、カルヴァンが神の選びの教理にその解決を求めたのに対して、ウェスレーは、キリストの贖罪の普遍性にその解決を見出した。カルヴァンは、神の聖定によって選ばれた者のみが救いに与り、キリストにあって義とせられるとした。ウェスレーは、すべての人はアダムの堕罪ゆえに全的に堕落しているが、キリストの十字架上の死を通して、神の恵みはすべての人に注がれている。その恵みによって、人は恢復された自由意志を用いて、福音の召しに応ずることができるとした。この救い以前にすべての人に与えられた恵みを、救いに先立つので「先行的恩寵」という。「全的堕落」の教理は「先行的恩寵」の教理と対にして説かれなければならない、とウェスレーは主張した。
※この「「先行的恩寵」の概念の明確化」の解説は、「ウエスレアン・アルミニアン神学」の解説の一部です。
「「先行的恩寵」の概念の明確化」を含む「ウエスレアン・アルミニアン神学」の記事については、「ウエスレアン・アルミニアン神学」の概要を参照ください。
- 「先行的恩寵」の概念の明確化のページへのリンク