「先端無機材料共同研究拠点」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 01:03 UTC 版)
「東京工業大学フロンティア材料研究所」の記事における「「先端無機材料共同研究拠点」」の解説
2009年4月に共同利用・共同研究拠点に認定された「先端無機材料共同研究拠点」として実施する共同研究は、以下の5種類のカテゴリーに分けられ、毎年100 件程度が採択されている。 国際共同利用研究本研究所の教員と海外の研究組織に所属する研究者が、本研究所の施設、設備、データ等を利用して共同で行う研究 一般共同利用研究本研究所の教員と国内機関に所属する所外研究者が、本研究所の施設、設備、データ等を利用して共同で行う研究 特定共同利用研究本研究所の教員が代表となり、所外の研究者と共に、特定の研究課題について、本研究所の施設、設備、データ等を利用して共同で行う研究 国際ワークショップ本研究所が主催する共同利用研究推進のための具体的課題による小規模な国際研究討論集会 ワークショップ本研究所が主催する共同利用研究推進のための具体的課題に関する小規模な研究討論集会
※この「「先端無機材料共同研究拠点」」の解説は、「東京工業大学フロンティア材料研究所」の解説の一部です。
「「先端無機材料共同研究拠点」」を含む「東京工業大学フロンティア材料研究所」の記事については、「東京工業大学フロンティア材料研究所」の概要を参照ください。
- 「先端無機材料共同研究拠点」のページへのリンク