「スラックス」の呼称の使われ方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 05:06 UTC 版)
「スラックス」の記事における「「スラックス」の呼称の使われ方」の解説
「スラックス」とは背広や制服など、特定の上着と対で用いるズボンのことを表す言葉である。ただしあくまで定義の一つであり、「ズボン」「パンツ」「スラックス」の言葉の違いはあいまいである。和名としては「長袴(ちょうこ)」などがある。 気温や場面に応じて脱いでしまうことの多い上着に比べズボンは着用時間が長く、下半身から脚に位置する為総じて生地が擦れ易く膝や尻部分等を始め汚れたり傷んだりしやすい。そのため同じズボンを複数本あらかじめ用意しておくことがあるが、この替えズボンのことを指して「スラックス」と呼ぶこともある。 また、女性用のズボンを指して「スラックス」と呼び区別することもある。とくにスカートと対になる語として用いられている。近年は職業の性差が少なくなってきたことにより、看護師など動きやすさを要求される職業の制服はスラックスに統一されていることがある。また、学校の制服でも生徒が希望すればスカートではなくスラックスを着られる所もある。女性用のスーツにはジャケット・スカート・スラックスがセットになった「3点セット」が多く、同じ上着で2通りに着られる。
※この「「スラックス」の呼称の使われ方」の解説は、「スラックス」の解説の一部です。
「「スラックス」の呼称の使われ方」を含む「スラックス」の記事については、「スラックス」の概要を参照ください。
- 「スラックス」の呼称の使われ方のページへのリンク