「スムマ」における記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「スムマ」における記述の意味・解説 

「スムマ」における記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 23:33 UTC 版)

72の法則」の記事における「「スムマ」における記述」の解説

誰が72の法則を見いだしたかは知られていない文献上の初出は、イタリア数学者で、「会計の父」とも呼ばれるルカ・パチョーリ1494年出版したスムマ』と呼ばれる数学書である。この書の原題は、Summa de arithmetica, geometria, proportioni et proportionalità であり、日本語では、『算術幾何・比及び比例全書』などと訳される。この書に、次の問題出ている。 (Fol. 181, n. 44.) A voler sapere ogni quantità a tanto per 100 l'anno, in quanti anni sarà tornata doppia tra utile e capitale, tieni per regola 72, a mente, il quale sempre partirai per l'interesse, e quello che ne viene, in tanti anni sarà raddoppiato. Esempio: Quando l'interesse è a 6 per 100 I'anno, dico che si parta 72 per 6; ne vien 12, e in 12 anni sarà raddoppiato il capitale. —Fra Luca Bartolomeo de Pacioli, Summa de arithmetica, geometria, proportioni et proportionalità (Venice 1494) 英語訳は、次のとおりである。 You want to know for every percentage interest per year, how many years will be required to return double the original capital, you hold the rule 72 in mind, which always you will divide by the interest, and the result will determine in how many years it will be doubled. Example: When the interest is 6 per 100 per year, I say that you divide 72 by 6; that is 12, so in 12 years the capital will be doubled. 一部ネット上ではこの法則アインシュタインによって発見されたとする説が流布されているが、上述のとおり15世紀イタリアで既に知られていた。

※この「「スムマ」における記述」の解説は、「72の法則」の解説の一部です。
「「スムマ」における記述」を含む「72の法則」の記事については、「72の法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「スムマ」における記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「スムマ」における記述」の関連用語

「スムマ」における記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「スムマ」における記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの72の法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS