「キメラ抗体」との区別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 02:13 UTC 版)
「ヒト化抗体」の記事における「「キメラ抗体」との区別」の解説
ヒト化は、通常、マウス-ヒト抗体キメラ(英語版)の作成とは異なると見なされる。したがって、抗体キメラの作成は、通常、よりヒトに近い抗体を得るために行われるが(マウス抗体の定常領域をヒトのものに置き換えることにより)、この種の単純なキメラは通常、ヒト化とは呼ばれない。むしろ、ヒト化抗体のタンパク質配列は、抗体がその標的抗原に結合する能力を決定する相補性決定領域(CDR)セグメントの一部が非ヒト由来であるにもかかわらず、ヒト変異体のタンパク質配列と本質的に同一である。 キメラ抗体名には、-xi-の語幹が含まれている。ヒト治療用に承認されたキメラ抗体の例として、アブシキシマブ(英語版)(ReoPro)、バシリキシマブ(Simulect)、セツキシマブ(Erbitux)、インフリキシマブ(Remicade)、およびリツキシマブ(MabThera)が挙げられる。また、現在臨床試験中のキメラの例もいくつかある(例:バビツキシマブ(英語版)、追加の例についてはソート可能なリスト(英語版)を参照)。
※この「「キメラ抗体」との区別」の解説は、「ヒト化抗体」の解説の一部です。
「「キメラ抗体」との区別」を含む「ヒト化抗体」の記事については、「ヒト化抗体」の概要を参照ください。
- 「キメラ抗体」との区別のページへのリンク