「オーク」という名の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:37 UTC 版)
「オーク (架空の生物)」の記事における「「オーク」という名の由来」の解説
オークという語は、ラテン語のオルクスが古英語に借用されたものである。 ベーオウルフ(ll: 112)ではゾンビに似たグレンデルの種族について「オーク=ナス」(Orc-néas)という記述が見られる。オーク=ナスは「オルクスの死人」を意味しているようである。ローマ神話に登場するオルクス(Orcus)は死者の国の神であるプルートー、ハーデース、ディース・パテルの別名である。ハーデースと同様、オルクスは死者の国そのものを指す言葉ととることもできるかもしれない。いずれにせよ、トールキンはベーオウルフのこの記述から「オーク」の名前をとった(後述)。 ただし、「オーク」という言葉は、海の怪物を指す言葉として別に英語に存在していた。こちらは大プリニウスの著書『博物誌』におけるオルカ(orca)の記述に由来し、中世には伝統的な海の怪物として転化して用いられた。ある資料に拠れば、シャルルマーニュは地中海でオークに船を襲われてこれを倒したとされている。アリオストの叙事詩『狂えるオルランド』では乙女アンジェリカを捕らえた海の怪物に与えられた名前であり、英雄ルッジェーロはヒッポグリフに乗ってこれと戦った。このオークは巨大で、鱗があり、牙と豚のような鼻を持っていて、剛毛が生えていた。オークの鱗がどうしても刃物を通さなかったため、ルッジェーロはオークを追い払ったにとどまり、のちオルランドがこのオークを力業で殺害している。 この用法がトロイのブルータスとブリテンの神話的な建国を描いたマイケル・ドレイトンの叙事詩『ポリオルビオン』で借用されて英語の単語となった。ミルトンの叙事詩『失楽園』でもこちらの用法が使われている。
※この「「オーク」という名の由来」の解説は、「オーク (架空の生物)」の解説の一部です。
「「オーク」という名の由来」を含む「オーク (架空の生物)」の記事については、「オーク (架空の生物)」の概要を参照ください。
- 「オーク」という名の由来のページへのリンク