"Ha! Ha!"の由来、なぜ感嘆符がつくのか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/18 22:17 UTC 版)
「サン=ルイ=デュ=ア!・ア!」の記事における「"Ha! Ha!"の由来、なぜ感嘆符がつくのか」の解説
ケベック地名委員会によると、"haha"という言葉は付近のテミスクアタ湖のことを指している。"haha"は古いフランス語で「行き詰まり」を意味する。この町の付近の川は予期せぬ障害物、すなわちテミスクアタ湖によって流れが遮られていた。18世紀から19世紀のカヌー乗りはこの障害に突き当たった際はカヌーを川から出した上80kmも迂回しなければならなかったため、町にこのような名前が付けられたという。しかしながらこの説明はなぜ"haha"という単語に感嘆符が二つも付いているのかを説明してはいない。ただ、"haha"という単語に感嘆符を付ける事例は地名以外にも見受けられる。芝地を庭の外側に向かって下向きに傾斜させ、さらにそこから垂直の段差となるように壁を作り外縁を囲む技法のこともまた"haha"もしくは"ha-ha"と呼ばれる(これは景観を保護しつつ放牧した家畜が庭園の中に入らないようにするためのものである。en:Ha-haを参照のこと)。この"haha"の語源として、フランスにおいてはルイ・ド・フランスがムードン城の庭園に設置されたこれらの仕掛けに気づかずに縁まで来てしまい、驚いて「ああ! ああ!」と笑いながら叫んだことに由来すると説明されている。ホレス・ウォルポールは随筆On Modern Gardening (1770)にて同様の説明をしているが、驚いたのは一般人であるとしている。いずれにせよ、"haha"という単語は感動詞が名詞化したものであると解されており、しばしば"ha! ha!"と表記された。
※この「"Ha! Ha!"の由来、なぜ感嘆符がつくのか」の解説は、「サン=ルイ=デュ=ア!・ア!」の解説の一部です。
「"Ha! Ha!"の由来、なぜ感嘆符がつくのか」を含む「サン=ルイ=デュ=ア!・ア!」の記事については、「サン=ルイ=デュ=ア!・ア!」の概要を参照ください。
- "Ha! Ha!"の由来、なぜ感嘆符がつくのかのページへのリンク