I級駆逐艦 (2代) I級駆逐艦 (2代)の概要

I級駆逐艦 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
I級駆逐艦
基本情報
種別 駆逐艦
運用者  イギリス海軍
就役期間 1937年 - 1947年
前級 H級
準同型艦 デミルヒサル級ドイツ語版
次級 トライバル級
要目
基準排水量 1,370トン
1,530トン (嚮導艦)
全長 97.54 m
101.8 m (嚮導艦)
最大幅 10.06 m
10.36 m (嚮導艦)
吃水 2.59 m
2.64 m (嚮導艦)
ボイラー 水管ボイラー×3缶
主機 蒸気タービン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 34,000馬力
38,000馬力 (嚮導艦)
速力 36.0ノット
36.5ノット (嚮導艦)
航続距離 4,800海里 (15kt巡航時)
燃料 重油470トン
乗員 145名
178名 (嚮導艦)
兵装45口径12cm砲×4門
 (嚮導艦では5門)
62口径12.7mm機銃×8門
・53.3cm5連装魚雷発射管×2基
爆雷投射機×2基
・爆雷×20発
ソナー 124型
テンプレートを表示

来歴

イギリス海軍は1924-5年度より駆逐艦の建造を再開し、まず第一次世界大戦の戦訓や新しい技術を盛り込んだプロトタイプとしてアマゾンアンバスケイドを建造したのち、1927-8年度で量産型としてA級、続く1928-9年度で小改正型のB級が建造された。また1929-30年度では大型化して燃料の搭載量増加を図ったC級、1930-1年度では対潜戦能力を強化したD級が建造された[4]

C・D級は好評であり、1931-2年度では艦砲を改良したE級、1932-3年度では水雷兵器を更新したF級と、順次に拡大強化を重ねていった。しかしロンドン海軍軍縮条約の制約から駆逐艦の艦型抑制が求められたことから、1933-4年度の建造艦は、機関部の設計変更によって艦型の圧縮を図ったG級に移行し、続く1934-5年度も、その小改正型であるH級が建造された。そして1935-6年度では、G・H級をもとに水雷兵器を強化した艦が建造されることとなった。これが本級である[3]

設計

上記の経緯より、設計はH級のものがおおむね踏襲された。機関構成も同様で、アドミラルティ式3胴型水管ボイラー(圧力300 lbf/in2 (21 kgf/cm2)、温度326.7℃)とパーソンズ式オール・ギヤード・タービンを基本としたが、アイレクスではラモント式ボイラーが搭載された。これは英駆逐艦として初の強制循環型ボイラ―であり、アドミラルティ式と比して重量・スペースで5パーセントほど少なかったものの、効率面では劣っていたとされている[5]

装備

艦砲は、H級と同様、45口径12cm砲(QF 4.7インチ砲Mk.IX)4門をCP Mk.XVIII砲架と組み合わせて、仰角40度の両用砲として搭載した[6]。搭載弾薬の4分の1にあたる200発を高角砲弾とするとともに[1]、対空射撃用の射撃指揮装置を搭載して、両用砲としての性格を更に強める計画であったが、後者は実現しなかった。また従来の艦級と同様、嚮導艦のイングルフィールドでは5門の搭載となった。なお対空兵器はG・H級と同じく、4連装12.7mm機銃を採用した[1][2]

一方、水雷兵器としては従来艦が4連装21インチ魚雷発射管を搭載していたのに対し、本級では5連装が搭載された。これは1933年の演習により、特に夜襲においては、多数艦による攻撃では特定目標に対して攻撃が過度に集中することが判明し、所要隻数を減らすため個艦あたりの射線数を増やすことが求められたためで、G級グローウォームで試験が行われていたものであった。搭載魚雷はF級以来のMk.IX魚雷とされた[1]。また対潜戦用としてASDIC(アクティブ・ソナー)と対潜爆雷投射機、対機雷戦用として2速駆逐艦掃海具(TSDS)も併載された[3]

その後、第二次世界大戦が勃発すると一部は護衛駆逐艦としての改装を受け、4.7インチ砲1門ないし2門および後部魚雷発射管の撤去をバーターとして、20mm機銃の増設による防空火力の強化やヘッジホッグ対潜迫撃砲の搭載、爆雷搭載数の増加がなされた[2]。また4隻が主砲の半数と発射管を撤去して、高速敷設艦に改造されている[1]


注釈

  1. ^ トルコ海軍への引き渡しは1942年

出典

  1. ^ a b c d e 中川務「イギリス駆逐艦史」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 76-77頁、 ISBN 978-4905551478
  2. ^ a b c Roger Chesneau, Robert Gardiner (1980). Conway's All the World's Fighting Ships 1922-1946. Naval Institute Press. p. 39. ISBN 978-0870219139 
  3. ^ a b c Friedman, Norman (2009). “A New Standard Design - The A-I Series”. British Destroyers From Earliest Days to the Second World War. Annapolis, Maryland: Naval Institute Press. ISBN 978-1-59114-081-8 
  4. ^ 中川務「イギリス駆逐艦建造の歩み」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 149-155頁、 ISBN 978-4905551478
  5. ^ 阿部安雄「機関 (技術面から見たイギリス駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 164-171頁、 ISBN 978-4905551478
  6. ^ 高須廣一「兵装 (技術面から見たイギリス駆逐艦の発達)」『世界の艦船』第477号、海人社、1994年2月、 172-179頁、 ISBN 978-4905551478


「I級駆逐艦 (2代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「I級駆逐艦 (2代)」の関連用語

I級駆逐艦 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I級駆逐艦 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのI級駆逐艦 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS