装甲騎兵ボトムズ 主題歌・挿入歌

装甲騎兵ボトムズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 09:44 UTC 版)

主題歌・挿入歌

オープニングテーマ - 「炎のさだめ」[11]
作詞 - 高橋良輔 / 作曲・編曲 - 乾裕樹 / 唄 - TETSU
エンディングテーマ - 「いつもあなたが」[12]
作詞 - 高橋良輔 / 作曲・編曲 - 乾裕樹 / 唄 - TETSU
挿入歌 - 「たのまれグッバイ」
作詞 - 高橋良輔 / 作曲・編曲 - 乾裕樹 / 唄 - 川浪葉子

主題歌2曲と、挿入歌を収録したレコードは、共にキングレコード(スターチャイルド・レコード)より発売された。

作品解説

テレビ版のストーリーは、治安警察と暴走族が牛耳る街「ウド」(第1話 - 第13話)、反政府軍との内戦が続く熱帯の王国「クメン」(第14話 - 第27話)、砂漠の惑星「サンサ」(第29話 - 第39話)、キリコ出生の秘密が隠された惑星「クエント」(第41話 - 第52話)の4つのパートに分かれており、舞台が変わるごとに、市街戦・湿地戦・宇宙戦・砂漠戦など、さまざまなバリエーションの戦闘シーンを展開する。これは『太陽の牙ダグラム』が舞台がほぼ砂漠だけということで画面が単調だったためとされている[13][注 9]

各話担当作画監督の1人であったアニメアール谷口守泰は本作で活躍して[2]、その後、高橋監督作品『機甲界ガリアン』の中核スタッフを経て、高橋が監督した『蒼き流星SPTレイズナー』ではキャラクターデザイナーに抜擢された。

「ボトムズ」という名称

本作の企画を作った当時はトップレスバーならぬボトムレスバーという、下半身に何も履いていない女店員が接客するバーが有った為「ボトムス」といういやらしいイメージの有る名前に抵抗を持つ人が居た。高橋良輔は、これはアストラギウスの言語であり英語ではないという説明で乗り切ったという[14]

ATとその乗り手を指す「ボトムズ」という呼び名は、軍の定めた公式見解では「Vertical One-man Tank for Offence & Maneuver-S:攻撃と機動のための直立一人乗り戦車」の略称であるとされている[15]。しかし実際は脆弱な装甲、発火しやすいポリマーリンゲル液、コストを下げるため切り捨てられた機体の生存向上システム──人命よりも生産性を優先させたATは、搭乗者の生存率の低さからまさに“鉄の棺桶”とも言える代物だった。同時にパイロットたちの素行の悪さと任務環境の過酷さから付いたスラング「Bottoms:最低の奴(ら)」であるとする「説が強い」[1][16]という。

従って、番組終了後発表された小説『青の騎士ベルゼルガ物語』(ソノラマ文庫・1985)にある「最低の野郎ども」という解釈は初出ではない。高橋は当初作品タイトルの『ボトムズ』の英語スペルをBottomsにするつもりであったが、商標上の問題により実現せず、やむをえずVotomsに変えたという経緯がある。同時に、ATやATパイロットのことだけでなく、作品の描くテーマとしてより広義に「底辺の人間たち」という意味も込められているとのことである[17]

テレビシリーズ序盤、主人公のモノローグや予告編のナレーションにおいて、ATを「ボトムズ」と呼称(それとともにATパイロットは「ボトムズ乗り」と呼称)する回が数回あったが、その後劇中でその名を聞くことはOVA『ペールゼン・ファイルズ』までしばらくなかった。劇中に主に使われる呼称はATであり、ATの正式名称「アーマードトルーパー」、そして「スコープドッグ」等の固有機体名もほとんど登場しない。特に固有機体名を使わないのは、玩具販売を目的としたスポンサーが付くアニメでは異例中の異例であり、そのことがリアルロボットアニメとしての本作の地位を高めた一因にもなっている。

キャラクター設定

主役については無口な男の方が饒舌な男よりカッコがいいと高橋監督が感じ、ATのコックピットの中でしか安らぎを感じることが出来ない無口な男にした。

ヒロインについてキャラクターデザイナーの塩山紀生が美女が好きな為、高橋監督が好きなココナのような愛嬌があるタイプではなく、完璧な美女にした。フィアナが初登場時にスキンヘッドだったのは脚本の吉川惣司が主張した為で高橋監督は液体の中で髪が揺らぐ様子を描きたかったので、スキンヘッドにしたくなかった。

高橋監督によれば、結果として恋愛ものとして見られることがあり、実際そうなったのかもしれないが、元々恋愛はボトムズの要素の一つだった。高橋監督は恋愛を描くにあたり三角関係を作ろうとしたが、ココナではフィアナに太刀打ち出来ないと感じ、フィアナをめぐる三角関係を作る人物としてイプシロンを設定した。ルックスはキリコより男前にした。高橋監督はイプシロンを見ていて、この男は長生き出来ないと感じ、イプシロンにふさわしい死に場所を与える為、第39話「パーフェクト・ソルジャー」のエピソードを作った[18]

主役メカ設定

ガンダムからロボットが兵器として扱われる様になり、兵器として考えるに際し、戦車のイメージはダグラムでやったので、スピード感を重視したジープのイメージとした為、自動車を縦にしたサイズにした。メカデザイナーの大河原邦男は既にそのサイズのロボットを高橋監督が相談する前に描いていて、偶然、両者の思惑が一致した[18]

製作に影響を与えた作品

数々の映画を大胆に引用(借用)したことでも知られる。ウド編は『ブレードランナー』、クメン編は『地獄の黙示録』、除隊した兵士が何の準備もないまま社会に放り出される主人公キリコの成り立ちは『ランボー』などに影響を受けていると関係者が公言している[19]

音楽

主題歌・挿入歌

主題歌を担当した覆面歌手・TETSUの正体は、後に1990年代のヒット曲の仕掛け人となったシンガーソングライター・織田哲郎である。織田が自身の公式サイト内の日記(2001年6月7日付)で読者からのメール等に応えて明らかにしたところによれば、ボトムズ放映の頃、まだデビューするかしないかの駆け出しだった彼は、アルバイトとして覆面歌手扱いで曲を吹き込むことも多かったという。

この作品についても、当時お世話になっていた人の求めに応じて歌った[注 10]ものであり、彼が数多く担当した、そういった事情のある歌の中でも最も有名なものである。2019年8月31には自身のYouTubeライブ配信で演奏し、2020年2月25日には当該部分をアーカイブとしてアップロードしている[22]

主題歌のオープニングテーマとエンディングテーマは、いずれも高橋良輔が作詞を担当。今でもカラオケでファンによく歌われるなど親しまれている曲だけあって、「酒代に困った頃に作詞印税が入ってきて助かってます」と冗談交じりに語っている。

挿入歌「たのまれグッバイ」は、テレビ版のクメン編において、バーにいたココナが歌っている曲である。レコーディングの際、バーで歌う雰囲気を出せるようココナ役の川浪はお酒を飲まされてレコーディングを行ったという逸話がある。

行進曲

劇中、サンサ編のレッドショルダー関連映像の場面や、『野望のルーツ』の終盤に流れる行進曲は、本作のために作成された曲ではなく、サントラ盤に収録されておらず、ファンの間では通称「レッドショルダーマーチ」と呼ばれていた[23]

この曲については、アニメ雑誌『アニメック』のキングレコードへの問い合わせでは各テレビ局のBGM用の既成曲でタイトルや作者、著作権元は不明とされ[24]、『アニメージュ』誌による音響制作会社のオーディオ・プランニング・ユーへの取材では、曲名は「AVANZATA」で作曲はM・ZALLAで一般へは未発売[25]。他にも「テレビ東京の汎用既成曲」[23]、「(放映当時は冷戦の最中で情報がほとんど手に入らない)東欧圏の民族音楽」「コサック部隊の音楽」「記録映画の音楽」[26]などさまざまな説が唱えられ、正体が判然としなかった。

2007年になってこの曲の正体が判明する。1966年制作のイタリア映画『Due Marines e un Generale』(邦題『二人の水兵と一人の将軍』、バスター・キートン主演。)のサントラの2曲目「Arrivano I Marines」がその正体であった。作曲はPiero Umiliani(ピエロ・ウミリアーニ)。同じサントラには『機動戦士ガンダム』第12話で使用された曲も含まれている[27]。M. Zallaはピエロ・ウミリアーニの変名の一つである[28]。この曲は、カップインスタントうどん赤いきつねのCMや『ボトムズ』が放送される以前の自転車、ビッグワンガムのCMにも使われた。

前作品『太陽の牙ダグラム』のタカラ製プラモデルのCMで流され、それが好評だったためレッドショルダーのマーチに採用されたのだという[24]

この曲はPlayStation用ソフト『青の騎士ベルゼルガ物語』にもCD-DAで収録された。バトリングをテーマとしたこのゲーム中において選択できる入場テーマの一つで、この曲を選択しているとゲーム中でレッドショルダーにまつわる幾つかのサブイベントが発生する様になっている。なお、発売当時の雑誌インタビューにおいて、開発スタッフが音源を探し回った末にテレビ東京のライブラリーにたどり着き、そこから収録した事を明かしている[要出典]。ただしこの収録曲は、アニメ本編で使われた音源 (Due Marines e un Generale) をそのまま収録したものではなく、新規に録音した別物である。

ゲーム『第2次スーパーロボット大戦Z』においては、「戦騎達の行進」という曲調を限界まで似せたオリジナル曲が代用として使用されており、劇中では「レッドショルダーマーチ」と一貫して呼ばれている。

各話リスト

サブタイトル、脚本、演出、作画監督の出典→[29]

ウド編
話数 放送日 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督
第1話 1983年
4月1日
終戦 五武冬史 京春香 加瀬充子 清水恵蔵
塩山紀生
第2話 4月8日 ウド 松野達也 知吹愛弓 谷口守泰
第3話 4月15日 出会い 川端蓮司 鈴木英二
第4話 4月22日 バトリング 高橋良輔 滝沢敏文 谷田部勝義 神宮慧
第5話 4月29日 五武冬史 加瀬充子 上村英司
第6話 5月6日 素体 滝沢敏文 知吹愛弓 西城明
第7話 5月13日 襲撃 吉川惣司 川端蓮司 谷沢豊
新田敏夫
第8話 5月20日 取引 鳥海尽三 谷田部勝義 鈴木英二
第9話 5月27日 救出 滝沢敏文 加瀬充子 谷口守泰
第10話 6月3日 レッド・ショルダー 吉川惣司 知吹愛弓 鈴木英二
塩山紀生
第11話 6月10日 逆襲 吉田浩 桐野克也 西城明
第12話 6月17日 鳥海尽三 川端蓮司 神宮慧
第13話 6月24日 脱出 滝沢敏文 鈴木英二
塩山紀生
クメン編
話数 放送日 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督
第14話 1983年
7月1日
アッセンブルEX-10 吉川惣司 松野達也 加瀬充子 谷口守泰
第15話 7月8日 疑惑 吉田浩 桐野克也 西城明
第16話 7月15日 掃討 鳥海尽三 知吹愛弓 鈴木英二
第17話 7月22日 再会 高橋資祐 川端蓮司 神宮慧
第18話 7月29日 急変 吉川惣司 滝沢敏文 加瀬充子 上村英司
塩山紀生
第19話 8月5日 思惑 康村正一 西城明
第20話 8月12日 フィアナ
(ウド編の総集編)
五武冬史
吉川惣司
鳥海尽三
高橋良輔 塩山紀生
第21話 8月19日 溯行 鳥海尽三 谷田部勝義 鈴木英二
塩山紀生
第22話 8月26日 触発 池田成 桐野克也 谷口守泰
第23話 9月2日 錯綜 吉川惣司 知吹愛弓 神宮慧
第24話 9月9日 横断 鳥海尽三 富沢雄三 川端蓮司 西城明
第25話 9月16日 潜入 吉川惣司 加瀬充子 上村英司
第26話 9月23日 肉迫 谷田部勝義 鈴木英二
第27話 9月30日 暗転 滝沢敏文 知吹愛弓 塩山紀生
第28話 10月7日 運命さだめ
(ウド編の総集編)
五武冬史
吉川惣司
鳥海尽三
高橋良輔 塩山紀生
サンサ編
話数 放送日 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督
第29話 1983年
10月14日
二人 五武冬史 池田成 川端蓮司 谷口守泰
第30話 10月21日 幻影 滝沢敏文 津田義三 西城明
第31話 10月28日 不可侵宙域 鳥海尽三 池田成 加瀬充子 鈴木英二
第32話 11月4日 イプシロン 知吹愛弓 上村英司
塩山紀生
第33話 11月11日 対決 吉川惣司 滝沢敏文 谷田部勝義 谷口守泰
第34話 11月18日 惑星サンサ 池田成 川端蓮司 西城明
第35話 11月25日 死線 五武冬史 滝沢敏文 津田義三 鈴木英二
第36話 12月2日 恩讐 高橋資祐 康村正一 上村栄司
塩山紀生
第37話 12月9日 鳥海尽三 知吹愛弓 鈴木英二
第38話 12月16日 暗闇 滝沢敏文 加瀬充子 西城明
第39話 12月23日 パーフェクト・ソルジャー 池田成 谷田部勝義 谷口守泰
第40話 12月30日 仲間
(サンサ編の総集編)
五武冬史
吉川惣司
鳥海尽三
高橋良輔 塩山紀生
クエント編
話数 放送日 サブタイトル 脚本 絵コンテ 演出 作画監督
第41話 1984年
1月6日
クエント 吉川惣司 谷田部勝義 川端蓮司 八幡正
塩山紀生[注 11]
第42話 1月13日 砂漠 津田義三 鈴木英二
第43話 1月20日 遺産 知吹愛弓
第44話 1月27日 禁断 五武冬史 加瀬充子 西城明
第45話 2月3日 遭遇 滝沢敏文 谷田部勝義 鈴木英二
第46話 2月10日 予感 鳥海尽三 池田成 川端蓮司 谷口守泰
第47話 2月17日 異変 津田義三 鈴木英二
第48話 2月24日 後継者 知吹愛弓 西城明
第49話 3月2日 異能者 吉川惣司 康村正一 八幡正
第50話 3月9日 乱雲 谷田部勝義 鈴木英二
塩山紀生
第51話 3月16日 修羅 滝沢敏文 川端蓮司 鈴木英二
第52話 3月23日 流星 加瀬充子 谷口守泰

※第52話(最終回)には、塩山紀生が作画監修としてクレジットされている。


注釈

  1. ^ 本編のクレジットでは第3話が「美女」。第4話以降最終回まで「ファンタム・レディ」。
  2. ^ ただし、ウド編ラストでは、イスクイが〈組織に〉切り棄てられた事をほのめかしており、コミック版でも平然と見棄てている。
  3. ^ 機甲猟兵メロウリンク』で描かれた終戦間近の惑星ミヨイテでの軍需物資(主にヂヂリウム)強奪事件。
  4. ^ ペールゼンが命名した、生存確率が桁違いに高い生命体の呼称。
  5. ^ 情報漏洩が事実かは不明。
  6. ^ しかもキリコ機はスコープドッグの「ターボカスタム」であったが、リーマン機はターボカスタムでない「コマンダーカスタム」である。
  7. ^ その他は初回戦闘時のプロト・ワン、OVA・本編でのイプシロン。
  8. ^ ただし、劇中では「一般アストラーダ語」とも言われていた。
  9. ^ ただし『太陽の牙ダグラム』において、砂漠が舞台のシーンは全話数の半分にも満たない。
  10. ^ ただしこの時は既にデビューしていたので、レコード会社の契約の都合上、名前を変えて欲しいと依頼した。
  11. ^ 表記は"紀雄"
  12. ^ スポンサーのタカラが本作放送開始の前後に発行した、商品パンフレット『SAK 3D HOBBY』における本作の紹介文でも「10年戦争」との表記があり、これが誤植でない限りは企画段階や初期設定で戦争の期間が10年とされていた可能性がある。
  13. ^ GREAT MECHANICS 4 模型メーカーであったニットー(日東科学教材)が協力しており、ダグラムの1/144モデルは同社から発売されている。
  14. ^ 当初はストライクドッグのキットから改造するためのパーツで、同シリーズのキットを幾つも買って応募する景品扱いだったが、後にフルキットとして発売された。

出典

  1. ^ a b EYECOM Files(編) 編『SFアニメがおもしろい 機動戦士ガンダムから新世紀エヴァンゲリオンまで』アスペクト、1997年。ISBN 4893666436 「この作品のメカがスゴイ! 『装甲騎兵ボトムズ』 氷川竜介」、p.82
  2. ^ a b アニメージュ編集部(編)『TVアニメ25年史』徳間書店、1988年、132頁。 
  3. ^ a b 完全版資料集 1987, p. 20.
  4. ^ a b 完全版資料集 1987, p. 21.
  5. ^ 完全版資料集 1987, p. 22.
  6. ^ バンダイ発行『ENTERTAINMENT BIBLE.5 装甲騎兵ボトムズ ボトムズ大図鑑』やホビージャパン発行『装甲騎兵ボトムズ・パーフェクト3Dブック』では「ニーヴァ」と表記。
  7. ^ 『ボトムズオデッセイ』復刊ドットコム、147頁。ISBN 978-4-8354-5040-7 
  8. ^ 用語辞典”. ボトムズWeb. 2019年9月21日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『サンライズロボットアニメ大解剖』(2019年1月27日、三栄書房発行)10ページより。
  10. ^ 三栄書房『サンライズロボットアニメ大解剖』10頁掲載の宣伝ポスターより
  11. ^ 炎のさだめ”. ORICON STYLE. 2016年1月9日閲覧。
  12. ^ いつもあなたが”. レコチョク. 2016年1月9日閲覧。
  13. ^ a b 「高橋良輔インタビュー」『日経キャラクターズ!』、日経BP、2005年1月。 
  14. ^ 電撃ホビーマガジン presents 電ホビ.ch in ワンダーフェスティバル2014[夏] - 2014/07/27 11:30開始 - ニコニコ生放送 5:09:11 高橋良輔「最初はやはりですねボトムズっていう名前そのものも否定されて。 最近皆さん知らないんですけど昔はトップレスバーなんつのが有ったんですよ。 あのー、んー、ま無いんですよね。で、それの発展形というか、まあ法律では許されてないんですけどボトムレスバーってのも有ったんですよ。 ですから「えーっそんないやらしいイメージの名前を付けていいの?」っていう当然大反対が有りまして。 あのー、でもまあこれアストラギウスという所で、英語ではなくこういう事で。 只「ボトム」という事に対する言葉のイメージはあのー、かなりひきずりました。ま底辺というか、そういう事ですね」
  15. ^ プラモデルの組立説明書の記述より。
  16. ^ プラモデル『1/24 ATM-09STスコープドッグ』(タカラ・1983)付属解説書の記述による。
  17. ^ 「高橋良輔インタビュー」『デュアルマガジン』第4巻、タカラ丸善、1983年。 
  18. ^ a b TOKYO MX 2020/12/27放映 「ドキュメンタリーofボトムズ 異能の系譜」内での高橋監督のインタビュー
  19. ^ 高橋良輔(インタビュー)「装甲騎兵ボトムズ 最新作登場記念15時間スペシャル!」『WOWOWオンライン』、2011年http://www.wowow.co.jp/anime/votoms/interview/2014年2月24日閲覧 
  20. ^ a b 『ボトムズオデッセイ』復刊ドットコム、144頁。ISBN 978-4-8354-5040-7 
  21. ^ a b c d e 浅子徹一 ほか『アニメージュオリジナル』 3巻、徳間書店、2009年。ISBN 978-4197202683 
  22. ^ 織田哲郎が装甲騎兵ボトムズ「炎のさだめ」を歌ってみた【オダテツ3分トーキング・アーカイブ - YouTube - 2020年2月25日 織田哲郎 T's Corporation 2022年3月21日閲覧
  23. ^ a b EYECOM Files(編) 編『SFアニメがおもしろい』アスペクト、1997年。ISBN 4893666436 はーらん・えりそん「フィルムとBGM」、p.177
  24. ^ a b 「アニメ雑学大事典 連載7」『アニメック』、ラポート、1985年1月、125頁。 
  25. ^ 「アニメQ&A」『アニメージュ』、徳間書店、1985年5月、143頁。 
  26. ^ 『ボトムズバイブル』樹想社、2001年、222頁。ISBN 4877770399 
  27. ^ 松浦晋也 (2007年4月10日). “「レッドショルダーマーチ」の正体が判明する”. 2014年2月24日閲覧。
  28. ^ PIERO UMILIANI - ピエロ・ウミリアーニ - PROBLEMI D'OGGIディスクユニオン(2015/10/17閲覧)。
  29. ^ 『サンライズロボットアニメ大解剖』(2019年1月27日、三栄書房発行)71ページより。
  30. ^ 北海道新聞』(縮刷版) 1983年(昭和58年)4月 - 1984年(昭和59年)3月、テレビ欄。
  31. ^ 秋田魁新報』1986年4月17日 - 1986年6月27日付朝刊、テレビ欄。
  32. ^ 『福島民報』1983年5月17日 - 1984年4月4日付朝刊、テレビ欄。
  33. ^ 北國新聞』1983年4月1日 - 1984年3月23日付朝刊、テレビ欄。
  34. ^ 『北國新聞』1985年2月5日付朝刊、テレビ欄。
  35. ^ 『北國新聞』1985年1月29日付朝刊、テレビ欄。
  36. ^ 岡田斗司夫 『オタク学入門』
  37. ^ 装甲騎兵ボトムズ:特番「ドキュメンタリー of ボトムズ 異能の系譜」放送 高橋良輔監督の裏話もまんたんウェブ 2020年12月15日
  38. ^ a b INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ VOL・I STORIES OF THE `A・T・VOTOMS’|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  39. ^ a b INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ VOL・II HIGHTLIGHTS FROM THE `A・T・VOTOMS'|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  40. ^ INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  41. ^ ボトムズWeb”. ボトムズWeb. 2020年12月16日閲覧。
  42. ^ INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ ウド|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  43. ^ INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ クメン|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  44. ^ INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  45. ^ ボトムズWeb”. ボトムズWeb. 2020年12月16日閲覧。
  46. ^ INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ サンサ|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  47. ^ INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ クエント|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  48. ^ INC, ©SUNRISE. “装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  49. ^ a b INC, ©SUNRISE. “機甲猟兵メロウリンク|作品紹介|サンライズ”. サンライズ | SUNRISE INC.. 2020年12月16日閲覧。
  50. ^ 装甲騎兵ボトムズ DVD-BOX I”. バンダイビジュアル. 2016年1月9日閲覧。
  51. ^ 装甲騎兵ボトムズ DVD-BOX II”. バンダイビジュアル. 2016年1月9日閲覧。
  52. ^ 装甲騎兵ボトムズ DVD-BOX III〈最終巻〉”. バンダイビジュアル. 2016年1月9日閲覧。
  53. ^ 高橋良輔監督による新たな伝説「装甲騎兵ボトムズ 戦場の哲学者」刊行! - マスターファイルブログ 2016年9月9日
  54. ^ 「装甲騎兵ボトムズ」監督、高橋良輔がボトムズ外伝小説を準備中! - マスターファイルブログ 2015年8月31日
  55. ^ 【作品紹介】装甲騎兵ボトムズ 絢爛たる葬列 - 矢立文庫。なお、こちらの本文イラストレーターは「しらゆき」表記。
  56. ^ [1]電ホビ 2020年9月25日
  57. ^ ホビージャパン別冊『モデラーズマテリアルシリーズ6:装甲騎兵ボトムズ』ベルゼルガDT製作記事注釈より。
  58. ^ 装甲騎兵ボトムズ × フィギュアヘッズ コラボレーション特設サイト






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装甲騎兵ボトムズ」の関連用語

装甲騎兵ボトムズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装甲騎兵ボトムズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装甲騎兵ボトムズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS